6月9日(日) 国立能楽堂
狂言『文相撲』 (大藏流 山本東次郎家)
シテ(大名)山本東次郎 アド(太郎冠者)山本凜太郎 小アド(新参者)山本則重
(休憩)
能『鸚鵡小町』・杖三段ノ舞 (観世流 九皐会・鉄仙会)
シテ(小野小町)観世喜正 ワキ(新大納言行家)野口能弘
笛:松田弘之 小鼓:鵜澤洋太郎 大鼓:柿原弘和 地頭:観世銕之丞
面:紹介なしだが、前回と同じ「姥」か?
朝は9時から町内会の環境整備。道のお掃除。
10時から7月の国立能楽堂主催公演のチケット予約。
それから、2日連続の国立能楽堂で、ややお疲れ。
狂言『文相撲』。
とにかく威張りたいシテ大名。新たに雇う者の人数から、面接、相撲までとにかく負けたくない。大きく見せたい。
相撲は、秘伝書を出してきて読み、2度目は勝ったが、3度目は負けてしまって、秘伝書を破った上、腹いせにアド太郎冠者を投げ飛ばす。
どこかに東次郎先生の解説本があったと思うだけど、忘れた。
見慣れた曲なので、半分くらい寝てしまった。
東次郎先生は生き生きと。
休憩時間に、いつも中庭を廻る。好きなんです。
「みやぎのはぎ」の花が咲いていた。狂言の『萩大名』に登場する。こんな季節だったかな。秋じゃないのかな。
能『鸚鵡小町』は、3月の観世御宗家のシテの時以来、2回目。
時間が経っていないし、どうしても比較してしまう。
当初発表は、小書きが付かなかったが、会場発表で、小書き「杖三段ノ舞」が付いた。3月と同じ。
なので、ますます3月の前回と同じなのです。
前場の百歳の小町の、老いた零落した様を語るのは、前回の御宗家より、若い喜正師だからか、聞き取りやすい。
後場の舞などは、スッと立ち上がると喜正師は長身で、すっくと立つと百歳の小町には見えない。
その点、前回の御宗家は、年寄り風が良く出ていたと、今になって思う。前場の聞き取りにくさも、後場との比較で良かったのかも。
地頭の銕之丞先生。素晴らしい。難しい曲なのに、良く纏めていらした。
お能は、地頭だなあ、と再認識。
前日拝見した『放下僧』よりも、お能らしいお能。満足。