5月18日(土) 横浜みなとみらいホール

指揮者:井上道義

ショスタコーヴィッチプログラム

チェロ協奏曲第2番

 ソリスト 佐藤晴真

 ソリストアンコール カザルス「鳥の歌」

(休憩)

交響曲第10番

 

指揮者の井上道義は、今年、2024年12月で引退を発表している。1946年生まれで、77歳か、この日の指揮ぶりを見てもまだまだ出来るというイメージだけど、最晩年のみっともない姿を見せたくないという、”かっこつけしー”なのでしょう。

あくの強い天才で、好みではない。

 

それが得意とするショスタコーヴィッチのプログラム。

しかも、日フィルとは最後の共演とあってか、ファンが多数押しかけて、開場は満席。当日券なしと表示されていた。

隣も前も開いていたけどね。

いつもの定期会員以外が多かったんじゃなかろうか。

 

終演後も立ち上がってブラボーを叫び、鳴り止まぬ拍手を見ると、そんなに感動しなかったワタクシとしては、逆に白ける感じ。

 

2曲とも初めて聴く。

チェロ協奏曲第2番は、難しい曲でした。

どういう訳か、始まってすぐに演奏を中断し、指揮者とチェリストが引っ込んで、再登場してやり直した。こんなこと初めて。ちょうど目をつぶっていたので、何が起こったか解らない。

ソリストの技巧は超絶で、良く弾きこなしていたのは解る。

難しくて、楽しい曲ではない。

 

交響曲10番。これも初めて聴く。

始まりは、いつものショスタコーヴィッチらしい。大編成で、響き渡る。

だが、ワタクシにはもう一つだった。

 

ショスタコーヴィッチと言えば、スターリンとの関わり。社会主義リアリズム。反抗したのか、迎合したのか。

事前のオーケストラガイドでも、半分以上をこの問題にあてる。

どうやら、本2曲は、スターリンと言うよりも、フルシチョフとの関係があったらしい。例の秘密報告。

なかなか興味深いけど、曲としては、スターリン時代の方が好き。

学生時代からずっと反スタ左翼だったなあ。