4月29日(月・祝) 矢来能楽堂
観世流の、坂真太郎先生のお社中会に参加させて頂く。参加と言っても、拝見するだけで、出演はない。
知り合いの方が、難しい一調を務めるし、去年も参加させて頂いて勉強になったし・・
お社中の方と知り合わないと参加できない。番組表というモノを頂き、それが“入場券”になる。
坂真太郎先生のお弟子さん達の、まあ発表会なのだけど、凄い面々が囃子をしていただいたり、地謡をしていただいたり。
番外という模範的演技もあるし。
参加費は、お幾らかかるんだろうか、なぞと心配になる。
男性は黒紋付き袴が多いが、これは毎年のことでしょう。
が、女性は、演じる曲などに応じて、お着物を誂えたりするから、大変だなあ。
そういうお弟子さん達の会なので、玉石混淆は当たり前。
あれま、という方から、これは凄いという、巧いんじゃ無いの、という方まで。
でも、出演される方が主なので、ご本人が満足されれば結構。
それを拝見している側も、同じ素人だから、我が身を省みたり、これは無理だ、なんて考えたりして、結構楽しい。
お素人の一調、初めて拝見した。
良かったと思うけど、ご本人はどこか間違えたらしく、ご不満なよう。
楽しくできれば、それで宜しいはず。
玄人だって、絶句することなんてよくあることで、何回も観てますよ。
ワタクシも、何回か発表会的なモノに出演させていただいたことがあるが、前日や、番が回ってくるまで、ど~して参加するなんて言っちゃったんだろうと後悔しつつ、終わってみると、失敗して間違ったことなんてすっかり忘れて、いつも気持ちよく飲みます。
それで良いんじゃないかな。