1月15日(月) 横浜にぎわい座

開口一番 前座 柳亭市助 『芋俵』

市馬 『長短』

『あくび指南』

(仲入)

歌謡漫談 寒空はだか

『二番煎じ』

 

前日、映画を見に行く積もりだったのをサボって、休息したので、元気ににぎわい座へ。

昼席ならば、遅くならないと買っていたチケット。帰りにどこで飲もうか。

 

寄席ではまだ初席なので、正月気分興行。

ただ、市馬は、今年で落語協会の会長を任期満了退任する予定なので、後任の話しなど出るかと思ったけど、出ず。

 

開口一番前座は、早口で、ダメ。観客は、特に昼席の客は、爺婆ばかりなんですよ。

 

市馬は、まず相撲初場所の話のマクラの後、相撲甚句を朗々と、気持ちよさそうに。令和6年、にぎわい座バージョンで。

良い声だ。好きなんだよね。

で、軽く『長短』。普通。

 

下がることなく、小さん師匠の話やら、永谷園のコマーシャルの話。こう言う話題は爺婆に解る。

お題は『あくび指南』。普通で、なんと寝てしまった。

 

仲入後の漫談は、初めて聞く人。カラオケ風で、つまらん。こんなんで良く喰えるなあ、それも会長の役割か。

 

トリは『二番煎じ』。やっと市馬らしくなる。軽妙な語り口。眠気が飛ぶ。くすぐりはさほど入れなくても、面白い。

観客は、皆さん、猪鍋を食べたくなるはず。

 

昼席は、落語ファンというより、初心者も多い爺婆ばかり。

帰りには、にぎわい座の前に大型バスが停まっていて、○○寿会様ご一行。老人会のイベントだな。貸し切りではないが、相当な人数。

そういうお客向けの演目なのでした。

 

いよいよ、にぎわい座ともお別れで、これが最後に買ってあるチケット。

最近は、当日券も残っているし、かつての定位置で聴こうと思わなければ、大丈夫。

ちょっと落語も飽きてきたし。にぎわい座も、座席での飲食禁止が解けそうもないし。通い始めの頃は、開場後に席でシウマイ弁当とビールを持っていき、さすがに始まる前には食べ、飲み終えていたが、気分的にも楽しかった。

もうそんなことは無かろうし。