1月10日(水) 横浜にぎわい座
開口一番 前座 まんと 『半分垢』
雲助 『勘定板』
『幾代餅』
(中入)
『夢金』
今年の初落語。雲助の人間国宝認定後、初めての独演会。
さぞ満員かと思いきや、2階はがらがら、1階は95%の入り。本格的古典落語は、そんなに人気なし、か。
開口一番前座は、名乗らない。
『半分垢』は、初めて聴くネタ。力士が、上方修行から帰って来て、何でも大きく話す家族。大きく見える富士山も半分は雪と卑下するのも大切だと諭すと、大きくなった力士も半分垢だと。
なかなかしゃべりはしっかりしているけど、巧くはない。
雲助が登場。新年だからか、紋付き羽織。
正月の寄席や挨拶まわり風景をマクラにして『勘定板』。小噺。
ある田舎では、川の上に板をかけ、水洗トイレ。暇な場所ということで、暇所場、カンジョウ場に変化する。その田舎者が江戸に出てきて、カンジョウをぶちたい。場所を聞くと、どこでも、と言われて困惑する噺。
正月に相応しくないと自分でも。
続いて、一席目と言いつつ『幾代餅』。
女性の癪、男性のせんきから、恋煩いに振って、女郎噺。
雲助は、古典を正しく、しっかりしゃべる。
さすがに人間国宝。
中入後は、ネタ出しの『夢金』。マクラ無し。
これも古典を正しく。欲の強い船頭が、雪の中、舟を漕ぐ仕草が美しく、江戸情緒タップリ。一つ一つの仕草が、理屈に合って、美しい。こういうのを芸と言うのです。
雲助はいつも早く帰りたい。遠いからね。
20時45分には終了。
私は満足。
にぎわい座もそろそろ卒業かな。
割引が全くなくなった。夜の部だと終わりが21時で、辛くなった。
後買ってあるのは、昼間だけ。来月のにぎわい座は買っていない。
それでも落語は好きだから、聴くのは止めはしない。