2月11日(土) 梅若能楽学院会館

能 『巻絹』・神楽留

 シテ(音無の巫女)山村庸子 ツレ(都人)山崎友正 ワキ(勅使)野口能弘

 アイ(勅使の供人)三宅近成

 笛:栗林祐輔 小鼓:森澤勇司 大鼓:安福光雄 太鼓:桜井均 地頭:梅若楼雪

狂言 『岩橋』 (和泉流 三宅家)

 シテ(夫)三宅右矩 アド(仲人)三宅近成 アド(妻)金田弘明

仕舞 『箙』   小田切康陽

   『雲林院』 梅若紀彰

   『春日龍神』川口晃平   地頭:松山隆雄

(休憩)

能 『櫻川』

 シテ(桜子の母 狂女)伶以野陽子 子方(桜子)松山こう美 ワキ(磯辺寺の従僧)則久英志

 ワキヅレ(人商人)殿田謙吉 ワキヅレ(従僧)大日方寛・野口琢弘

 笛:八反田智子 小鼓:鵜澤洋太郎 大鼓:國川純 地頭:角当行雄 副地頭:梅若紀彰

 

梅若会の演能は、定式もすべて観ようと思っている。事前に謡本も購入し、自分なりに謡ってみたりして、詞章の意味も文学的に理解してから臨もうと。

楽しいのだけど、何だか純粋に楽しむことがなくなってしまったか、とやや反省もするけど、止められないでしょう。

 

そんなワタクシだけど、本日の能『巻絹』には少々苦言を。

『巻絹』初めて。ストーリーは、熊野に巻絹千疋を納めよとの宣旨があったのに、遅参するツレ都人。怒ったワキ勅使に縛められてしまう。そこに登場したのが、シテ巫女。着く前に本宮大社の末社である音無天神に参詣し、歌を奉納していたから遅れてしまったのであって、科は無いと。奉納した和歌の前半と後半で謡別けて実証して、縛めを解かれる。そこでシテ巫女は神楽を舞い、和歌の徳をたたえて、ついには神が憑依して舞い、でも最後は憑依が去って、元の巫女に戻る。

和歌の徳と、小書きによって、梅の見事さも表現される。

 

そんな梅と和歌の優雅な曲なんだけど、地頭梅若楼雪師の出に、やや問題。勿論、足腰がお悪いのは先刻承知なので、貴人口から支えられながら出てくるのは問題ない。ところが、なかかか出て来ず、騒いでいる。もう既にワキ勅使の名ノリも始まっているのに、若い人に何やら話す。どうも「帰ろうか」とも聞こえる。

それだけじゃなくて、他の人とも、見所まで聞こえる声で喋る。紋付き着物も乱れている。何やら、気乗りしない様子が伝わってくる。

謡は素晴らしいのだし、見所は人間国宝の地頭を楽しみにしているのだし、その辺もう少し気を遣って頂きたかった。

 

ツレ都人の山崎友正さん。もしかしたらツレという役は、若手の初めてのお役なのかもとも思うけど、まだまだでしたね。謡い方が早口。若いから声は良いのだけど。下に居して座っているときの眼の動き。じっとしていられない。総じて、真剣さが観られない気がする。経験不足なのじゃないでしょうか。山崎正道さんのご子息のはず。

 

シテ巫女の山村庸子さん。記憶では最初の年間講演発表時では、土田英貴さんがシテのはずだったが、チラシができると山村さんに変更になっていて、結局この日は2曲とも女流のシテで、そのためかどうか、料金が7000円から6000円に下がる。

理由は勿論わからない。

女流と言えば、先日、鵜澤久さんのを観たが、まったく女流か男子かを感じさせない状態だったけど、山村庸子さんはまだ体幹がややズレる。声もまだ女流を感じさせる。キリの地謡とシテの掛け合いが、音程が揃わない。揃わないのに。シテが地謡に引きづられずに謡い続けられるということは、能力なのかも知れないけど。

鵜澤久さんと比べたらいけないのかも。

憑依状態から常に戻るギャップというか落差が売りの曲なのに、そこはあまり感じられず。

 

狂言『岩橋』は初めて。結婚しても衣被きを取らない妻に、好きだという和歌を投げかけて誘っても、受け入れず、衣被きを取らない。シテ夫も和歌が覚えられず、アド仲人以教えられてもダメで、ひらがなばかりで書いて貰う。その読み上げもたどたどしい。業をにやしたシテ夫が妻の衣被きを取り上げると、例の乙。ビックリして逃げ出して追い込み。今でも完全なセクハラ狂言。

教養のない夫と、やっと結婚できた妻。そういう組み合わせの妙かな。

 

仕舞3曲。内、特に紀彰先生の『雲林院』が素晴らしい。ピカイチ。

『雲林院』はワタクシが紀彰師から習った仕舞。当たり前だけど、上手。習った型付けと異なる型もあって、まさか素人に教えたとおりには舞うまいぞと言う決意か。間近にワタクシが観ているのはわかっているからね。

 

能『櫻川』、これも初めて。今年から、定式能は、昔に戻って能2曲にしたとか。そのおかげで、珍しいお能を観られるのかな。『櫻川』は別に珍しくはないか。

日向国で、人商人に身を売り、お金を貧乏に苦しむ母に渡す。それを知り狂乱して桜子を探しに出奔する母。3年後に遠く離れた東国の常陸国の磯部寺辺りで狂い舞う母。見物に出る僧達は、知らずに桜子を連れて来る。後シテは掬い網を持って、舞い。掬い網は捨てて舞い、また網を持って舞う。

網の段という段ものにもなっていて、優雅に舞う。舞いと桜の曲。

伶以野陽子さん、大柄の身体で、綺麗に舞っていました。子方の桜子は、松山さんの娘だけど、しゃべったり謡ったりする場面はなく、最後に母と会えて、見上げる顔が可愛らしかった。

 

この曲は、謡いも華やかで、楽しい謡い。地頭が角当行雄さんなのだけど、副地頭の紀彰先生のお声がよく聞こえて、弟子としては満足。

 

大雪明けで、我が家の辺りは出てくるときは大変だったけど、中野は殆ど雪もなく。

最終的には割と見所も賑わっていて、良かった。寒かった。換気のためか仕方ない。

昨年末から、1階のスペースで、その日の曲に合わせた和菓子を発売していて、そこで食すことができる。12月には「定家」という名を冠した和菓子。

本日は、梅のと桜の。可愛らしい。

 

なんだかんだ言っても、梅若のお能は、謡の節が身についてしまっていて、心地よいので、通いましょうね。

次回は『藤戸』と『百万』。次々回は『胡蝶』と『善知鳥』。『善知鳥』は紀彰師のシテなのだ。