なんだかんだ言って、今年も初詣したので。

 

1月4日(水) 高幡不動

ここは毎年行っていて、もはや習慣化している。

別にお不動様を信仰しているわけでも無く、新撰組はどちらかと言えば嫌いなのだけど、近辺で、屋台が出るお正月初詣らしい場所は他に無いから。

でも、さすがに乃木神社とか明治神宮には行かないし、ましてや、靖国神社は絶対に行かない。

軍事系統は行かない。日の丸掲げているとこにも本当は行きたくない。

地ノ神、大昔からの神聖なモノ(とその地域の人々が思ったもの)を祀っている神社が良い。

石とか、大木とか、山とか、川とか。

 

先日テレビで、初詣なる習慣が広まったのは、明治になってからで、それも川崎大師がスタートだった、と。鉄道の関係らしい。

 

高幡不動は、それなりに混んでいて、少しは屋台も出ていて、しかし、境内での酒盛りは禁止で、以前楽しみにしていたワンカップ飲みが出来ない。ワンカップ500円、そばしか入っていないようなソース焼きそば500円、焼き鳥盛り合わせ4本で500円。

おみくじを引いてから、ワンカップなど飲みながら開くのを楽しみにしていたが、復活できるのはいつか。

88箇所めぐりは、運動も兼ねて、楽しい。

 

今年から、お参りは「天下泰平」「国土安穏」「五穀豊穣」と併せて、新規に、「日常平穏」を加える。

そんなコトバあるか知らないけど。

 

昨年は大病も経験し、それを乗り越えて、新しい心境というか、なんというか。

お神籤には、”ありったけの力でベストを尽くそう”とか”がむしゃらに努力”とか言うコトバが並んで、運勢大吉だったけど、もはや、そういう努力とか、前進とか、革命とか、要らない。

万事、平穏な日常が宜しい。争い事はやめましょう。日々安穏に。

70歳古稀、大病克服の心境。

 

1月8日(日) 氏神様=諏訪神社

もはや、なんの行事も無いのだけど、今年は初のお詣り。

いつものように、昼過ぎにぶらぶらと寄っただけなので、新年初詣という雰囲気でもない。

 

天気が良いから、高尾山にでも登ろうかと思ったが、サボる。

高等遊民は、こんな一年になるのでしょうか。