6月11日(土) 国立能楽堂

解説 『長寿と関わる能』 表きよし

狂言 『船渡聟』 (大蔵流 茂山千五郎家)

  シテ(聟)茂山宗彦 アド(舅)茂山七五三 アド(太郎冠者)茂山千之丞 アド(船頭)茂山あきら

(休憩)

能 『養老』(宝生流)

  シテ(老人 山神)金森秀祥 ツレ(男)金森隆晋 ワキ(勅使)大日方寛

  アイ(里人)茂山茂

  笛:栗林祐輔 小鼓:鳥山直也 大鼓:佃良太郎 太鼓:大川典良 地頭:今井泰行

  面:前シテ「小尉」 後シテ「神躰」

 

狂言『船渡聟』は4回目か。和泉流が2回、大蔵流が2回目。和泉流は、酒を飲んでしまう船頭が実は舅だったという話しだけど、大蔵流は、別人で、ただただ、楽しく聟と船頭と二人で飲んでしまうと言う話。

楚の二人の酔い加減が楽しい。酒飲みの本質が現れている。茂山あきらと宗彦が楽しい演技。

志賀山千五郎家のお豆腐狂言も面白い。

 

能『養老』は2回目かな。

これもストーリーは単純で、秘境にあるという養老の滝の水、それを飲むことによって、長寿と若返りが出来るという単純おめでた話。

だから関心は、そのムードに全身で溶け込めるかどうか。

シテとツレ役は実の親子。

シテと地謡の謡は、なかなか上手。舞も悪くない。が、どうしても観世流の方が良いなと思ってしまう。

小鼓は、観世流。これも注目した。

全体的に、良い感じで能に溶け込めて、雰囲気は悪くなかったが、そういう感じを作るのは見所も大事。客同士がいがみ合ったり、身体を折って寝こけたりすると、全体的にだらけた雰囲気になってしまう。

 

まあまあの、能楽でした。というか、それだけの能楽。感動はしない。