12月19日(日) 梅若能楽学院会館

仕舞 『枕の段』 富田雅子

    『鵜之段』 山村庸子

      地頭:松山隆雄 地謡に梅若紀彰

狂言 『長光』 (和泉流 三宅狂言会)

  シテ(すっぱ)三宅右矩 アド(奉公人)高澤祐介 アド(仲介人)三宅近成

(休憩)

能 『紅葉狩』・鬼揃 (観世流 梅若家)

  シテ(貴女 鬼神)梅若長左衛門 シテツレ(侍女 鬼神)角当直隆、山中迓晶、松山隆之、川口晃平、土田英貴

  ワキ(平維茂)殿田謙吉 ワキヅレ(従者)則久英志、御厨誠吾、小林克都

  アイ(供女)三宅近成 アイ(男山八幡末社ノ神)金田弘明

  笛:藤田貴寬 小鼓:森澤勇司 大鼓:大倉慶之助 太鼓:小寺真佐人 地頭:角当行雄 地謡に梅若紀彰

 

梅若会の定式能にはできるだけ参加したいと思っている。なかなか時間が合わないけど、今回は。

事前のチラシに師匠紀彰師の出演情報はなかったけど、地謡には出るに違いないと思って、期待していたら、地謡にやはり出演。

 

仕舞女流2曲。梅若の女流仕舞は、なかなかに見応えがある。この地謡のメンバーが、当日配布のパンフからも変わってきて、地頭の松山隆雄さん以外3名交替。そのおかげで、紀彰師が出ておられて、良かった。パンフに書いてあった3名の若手は、後の、能『紅葉狩』のシテツレに出演するのだから、もともと、この仕舞の地謡は無理だったんでしょう。こういう点の、連絡が不十分だなあ。

 

狂言『長光』初めて。坂東方の者が都見物に登ってくる。その際、主人の太刀を誰かに差し上げるためだったか持ってくる。道行きがあるのだけど、近江の湖の市で楽しくなってしまって、市を見学。その際に、シテすっぱに太刀を奪い取られそうになるが、アド仲介人に、まず待てまず待て、と止められる。目代さんなのだ。どちらが真の持ち主か、いろいろ聞くが、シテすっぱが聞き耳を立てて同様の答えをするのは、他の狂言と同じ。

まずどのような太刀か、備前の名刀「長光」であると。これが狂言の曲名。他に、焼き刃や、地肌の色目など。でも、すっぱは失敗してしまって、偽物と見抜かれて、許してくれ、やるまいぞ、でお終い。最後は仲介人の目代が取ってしまう狂言曲もあったが、これは、そうではなかった。良かったね、だけど、この心理劇は何か。

梅若会は、三宅家を使うことが多い。

 

能『紅葉狩』。鬼揃えの小書き。

まず出演者紹介アナウンスでびっくりは、地頭とパンフに書いてあった梅若実師が欠席。相当悪いのかな。代わりの地頭が角当行雄さん、実師に代わって松山隆雄さんが入る。また、梅若英寿さんも欠席で、代わりに井上燎治さん。紀彰師は予定通り。

前シテ貴女、上﨟ですね、の長左衛門師。彼もやや脚が悪いか。登場時に、ピタッと決まらず。他のシテツレは、きちっと止まれる。

前場のクセ舞でも、前シテはあまり舞わず、5人のシテツレが美しく舞う。この辺り、詞章は完全に頭に入っているから、マスクの中で小声で謡う。ホントは静かにだけど、まあ、マスクだし小声だし。

仲入で、「鬼揃」の小書きでも、シテも幕に下がるのかと思っていたら、シテは作り物の中でお着替え。長左衛門先生、大柄だし、大仕事。

後場の後シテツレらとワキの戦いは、結構、後シテがワキと戦っていたなあ。「鬼揃」は、ほとんどツレが戦うのじゃなかったかな、と記憶していたけど、これは演出の範囲内かな。

どうしても、去年2020年10月(ブログは11月)の、国立能楽堂での、紀彰師シテ『紅葉狩』・鬼揃が、目に焼き付いているので、それと比較してしまう。ホントに格好良かったんだから。この去年の『紅葉狩』は、国立能楽堂の来年のカレンダーの11月の写真になっている。素晴らしく美しい写真なので、購入したらよろしいと思う。

 

これにて、本年のお能鑑賞は最終。やや、最後は消化不良で。楽しかったけど、緊張感がなくて。やはり、実師が、ドシッと座っていないと、マズイかな。地頭とか、後見とか。舞は出来ないのだから。