9月1日(日) 国立能楽堂

能『檜垣』

   シテ(老女・檜垣の女)永島忠侈 ワキ(僧)森常好 アイ(所の者)野村萬斎

   大鼓・安福光雄 小鼓・幸清次朗 笛・藤田次郎

   面:紹介無しが、老女の面

(休憩)

狂言『萩大名』(和泉流 野村万作家)

   シテ(大名)野村万作 アド(太郎冠者)深田博治 アド(茶屋)石田幸雄

一調『遊行柳』

   太鼓・三島元太郎 謡・野村四郎

仕舞『百萬』笹之段 観世清正

   『砧』砧之段 観世清之

(休憩)

能『安宅』 勧進帳 瀧流

   シテ(弁慶)永島充 子方(義経)富坂唐 シテツレ(山伏)7名 ワキ(富樫)殿田謙吉 アイ(強力)高野和憲 アイ(太刀持)中村修一

   大鼓・柿原弘和 小鼓・鵜澤洋太郎 笛・松田弘之

 

夏の最後だし、能の『安宅』も観たかったので、国立能楽堂へ。このところ、国立能楽堂通いなのだ。

 

能『檜垣』は、三老女ものの一つで、大変に重い、位の高い曲らしい。昔は若かった老女が、年寄りになりに舞うという、舞中心のお能。シテも、それなりの方が演ずるらしい。

今回のシテは、確かにお年を召していて、観世流の重鎮ではあるらしい(後で調べたら1940年生まれ)が、演技なのか、ご高齢によるものなのか、足下がおぼつかなく、下に居から立ち上がる時にふらついて、後見がお手伝い。舞も、演技で弱々しく舞っているのか、そういう舞なのだろうが、序の舞も、観ている方が不安になるような弱々しさ。舞の途中でも、後見が支えたり。観客としても、躓いたり倒れたりしたらどうしようとハラハラする。

こういうのは、まずいんでないかい。折角の重い曲なのに。

 

出色の出来だったのは『萩大名』。こちらもシテの野村万作は八十八歳の米寿のハズ。声は擦れてきてはいるものの、お元気で、貫禄もあるし、お庭を愛でる時の目つきが素晴らしく、実際にお庭が見えるよう。やはり、こういうのを名人演技というのだ。人間国宝。

 

一調って、鼓が主で、謡が従なんだね。従の野村四郎が人間国宝だから、主たる太鼓も重鎮だろうと思って、後で調べたら、やはり人間国宝。野村四郎は、舞の方が得意なのかな。謡はイマイチとは失礼か。

 

凄いね。ここまでで人間国宝が3人登場。これも調べたら、存命する能楽関係の人間国宝は、11名。

シテ方が友枝昭世、梅若六郎(実)、野村四郎、大槻文蔵。囃子方で笛の一噌仙幸、小鼓の大倉源次郎、大鼓の亀井忠雄、太鼓の三島元太郎。狂言方は、野村萬、野村万作、四世山本東次郎。ワキ方はご存命はいない。

先日、京都の三十三間堂では国宝ラッシュだったが、人間国宝も大分拝見しているなあ。

 

仕舞の2曲は、やはりお稽古をすると良く解るし、楽しみ。観世喜正は、若さもあって声も良く、舞も力強い。その父かしら観世喜之は、声も震えて、舞も弱々しい。若さか、経験か。

 

能『安宅』はご存じ歌舞伎の『勧進帳』。お能と言っても、劇っぽい。それだけ解りやすい。勧進帳を読み上げる下りは、歌舞伎より解る。歌舞伎は、ホントに何をしゃべっているか解らないもんね。男舞も勇壮でよろしい。最後引っ込むところは、やはり歌舞伎の飛び六方の方が良いけど、お能では無理だし、やらない方が良い。

『檜垣』に比べて、位が低いお能なのかも知れず、演者も若いが、素人には楽しい。

人間国宝がやれば良いってモンじゃあ無い。野村万作は別格でした。