4月22日(月) エポックなかはら

前座 春風亭与一 『芋俵』

『新聞記事』

『短命』

(仲入)

『意地くらべ』

 

昔、鹿島田に住んでいた頃、この会場の前身か、なかはら会館ホールに来たことがある。一之輔も、前座だかの修業時代に来たことがあるらしく、その時の楽屋での失敗を枕に。『野ざらし』を師匠に稽古をつけて貰って、つまりテープに取ったのだが、消してしまったと。この辺りから、一之輔盛り上がってきたか。一席目の前の枕で調子に乗る。東京の4つの寄席の話し。国立演芸場は寄席とは認めていない、にぎわい座は横浜だし定席ではないので、寄席と言えば4箇所で、そこがどうのこうのと。また東武線だか、田園都市線だかのいつものお話しも、南武線だからえばるんじゃねえ、と。

 

『野ざらし』やんないよ、とやっと始まった一席目『新聞記事』。ご隠居の話を、自分勝手に真似する与太の話。天ぷら屋に泥棒が入って、殺されるが、犯人が挙げられる、というだじゃれ。もちろん一之輔は、様々なくすぐりを入れて、1000人以上のホール客を爆笑させる。

 

一之輔は、一席目と二席目は、引っ込まずに連続する。お辞儀するだけで、エーって話し出す。どうもこの段階でまだ二席目何をやるか決めていないらしい。いろんなこと枕的に話して、その間頭の中では何をやろうかと考えていると、嘘のような話し。で、人情話とか、怪談話はどうも面白くない、ご隠居の話とか、長屋の話しとか、好きですねえ、だって。確かに、芝浜なんてのは合わないかも。

で、思いついたのが『短命』かな。それにしては、現代話題のくすぐりをたっぷり導入して。またまた爆笑させる。一之輔は、実は気を遣いしいだと思う、きっと準備は十二分にできているのだろう、だからここで二席目を考えるというのも、演出なんだろう。でも、大ウケなので、上出来、上出来。

 

仲入後、今日は、隠居話で統一か、『意地くらべ』。これもたっぷりくすぐり。三席とも爆笑させた。前に独演会を聞いたとき、ん?だったので、その後独演会は避けていて、久しぶりの独演会で、やはり前回はあまり乗らなかっただけなのだね、三席とも爆笑させるのは、偉い。面白かった。前座では当然寝ていたが、一之輔ではまったく眠くならないどころか、笑いこけている自分。

 

高等遊民、良いなあ。6月15日に独演会のチケットを持っている。楽しみ。その前に、5月14日には喬太郎と白酒との3人会。一之輔、追っかけか。