2月16日(土) 横浜能楽堂
能『朝長』 シテ(前シテ青墓の長者:梅若紀彰 後シテ源朝長:梅若実)、ワキ(旅僧:殿田謙吉)、アイ(長者の下人:山本泰太郎)
相国寺観音懺法会入り
面:前シテ「深井」(河内) 後シテ「十六中将」
修羅能の世界シリーズ5回目。『朝長』は反訳本も無いし、能ドットコムにも無い。が、三大修羅能だという。前シテと後シテが、別人格で、シテ役者も違うのは修羅能の中ではこの曲だけらしい。僕は初めて。
今回は午後1時開演なのに、いつもの2時開演と思っていたので、余裕無く能楽堂に到着。やはり、余裕を見て能の鑑賞はしたい。
それでも、調子合わせが始まると期待が膨らんできて、集中してくる。2時開演と思い込んだ人も多いようで、遅刻者もいる。ワキ(旅僧)などが入場し、名乗りなどした後、笛の一声で、前シテ(青墓の長者)がゆったり入場。青墓というのは、平治の乱の頃は、栄えた宿場だったようで、その長者。長者とは、この文脈や能の世界では「娼家の主人、遊女の主立った者」(広辞苑)をさすようだ。2月3日に観世能楽堂で見た『熊野』にも出てきた。いずれも女面で、今回の面も「深井」。色っぽい。ふけ女(更女)の類いに入る。若い女では無く、狂女の類いでも無い、中年の魅力。義朝と一夜の関係の朝長を弔い(平家の敵なのだが)、最後を語る。史実では父義朝に殺されるが、能では割腹自殺。まあ、膝に怪我をして逃げ切れないから、割腹でも、義朝に討たれても、自殺だけど。死後10年経ったという設定で、中年の魅力ある女。
その女に頼まれて、旅僧達が観音懺法をあげるのだが、ここで、本物の僧侶が登場。10名。法会自体は経験豊かだろうけど、能の中では初めてで、練習したんだろうな。もっと腹の底から鳴り響くような読経かと期待していたけど、おとなしいなあ。
その最後に、後シテ源朝長の幽霊が登場。人間国宝梅若実。よろよろ出てきたから、あれまあ彼も弱ったか、野村四郎と同じか、と思ったが、膝を怪我した朝長の演出ね。橋がかりの中、舞台中央での声は、よく出ていた。さすが人間国宝。前シテの紀彰さんと格が違う。梅若実と親子だと思うけど。面は、「十六中将」だと。幽霊だから、もうちょっと幽玄な面はないかなと思うけど、朝長死亡時点では、若い武者だから仕方ないか。お決まり、源氏の左折れ侍烏帽子。舞は少ない。
あらすじ程度の事前学習で臨んだ初めての能だったが、結構詞章も聞き取れて、よかった。
こういうシリーズ企画は良い。普通の、能と狂言、仕舞の組み合わせより、素人には取っ組みやすい。
高等遊民で時間があるから、謡と仕舞のお稽古をしようかな。