私自身が 共感した言葉を、紹介させていただきます (^-^)/
人生に 苦しみ は つきものです
私も、これまでの人生、
散々、苦しい思い を強いられてきました
しかし、どうしたら苦しみ を取り除くことが出来るのか
未だに 答えは見つかりません・・・
人生は、理想論や理屈だけで乗り越えられるほど、
甘くは ないのです
しかし、完全に苦を 無くすことは叶わなくても、
軽減する術(すべ)
は、少しずつですが、わかってきました
苦しみ を 軽減する術(すべ)、それは、
自分で自分を追い詰めない
どういうことかというと・・・
苦しみ には、
外的苦しみ
と
内的苦しみ
の2種類が あることを知らなければなりません
外的苦しみ
とは、
他者や外部から
圧力が加わることから発生する苦しみ
です
では、内的苦しみ とは、何かというと・・・
それは、
みずから自分自身に
圧力をかけてしまうことから発生する苦しみ
です
外的苦しみ は、
自分では、どうにも出来ません
しかし、
内的苦しみ
は、自分しだいで、どうにか なるんです
この内的苦しみ を 抑制することが出来れば、
苦しみは 軽減されるんです
では、内的苦しみの要因は、
いったい何かというと・・・
それは、
「 ・・・れば 」の境地
です
どういうことかというと・・・
それは、自分で自分に、
「 ここまで やらなければ 」
「 どうしても こうしなければ 」
と 思い込んでしまうことです
この
「 やらなければ 」
の
「 ・・・れば 」の境地
が、自分自身を追い込み、
内的苦しみ、つまり、余計な苦しみを
発生させてしまうんです
ここを何とかしましょう
どうすれば いいのか
それは、
「 ここまで やらなければ 」
「 どうしても こうしなければ 」
を やめて、
「 やれるだけ やってみよう 」
に 変換することです
つまり、
出来るモノは出来る
出来ないモノは出来ない
と、いい意味で 開き直ることです
無責任(=責任感が無い)
は、よくありませんが、
過責任(=責任感が過剰)
も、よくないのです
人生は、バランスです
ちょうどいい程度が あるんです
ほど良いところを、目指しましょう
どれだけ、頑張ろうとも、
結局、なるようにしか ならないのです
自分のやれることを やって、
あとは、天にお任せする
ぐらいの気持ちで いきましょう
ただでさえ、生きずらい世の中です
結果を恐れず、やれるだけの事をやって、
肩の力を抜いて 生きていきましょう
人生、楽しんだ者 勝ち ですから
現代は、様々なプレッシャーに
追い立てられる社会です
自分の力では、
抱えきれないような責任を
抱えてしまうことも
きっと、あるでしょう
だからこそ、あえて意識して、
自分自身との対話を
大切にするんです (^-^)
自分が壊れるまで、
限界を超えてまで、
頑張ることは ないんです
壊れてしまったら、
誰も、助けてはくれません
たとえ、他者に
圧力をかけられようとも、
自分が、それに
振り回されないことです
しっかり 護りましょう
毎日がしんどい時、
気持ちをラクにしてくれる言葉・・・

「無理」は やがて「無茶」になり、いつしか「無謀」になっていきます! 気を付けたいですね!

※本の読者の声 → こちら