福島県産の桃を食べたい
東京電力福島第1原子力発電所事故による農産物への風評被害を払拭しようと、東京都大田区の大田市場で18日早朝、福島県の佐藤雄平知事や同県の果物のPR活動を行う「ミスピーチ」の女性らが参加し、安全性をアピールするイベントが開かれた。
午前6時半ごろ、集まった青果店主や卸売業者に知事やミスピーチが試食用のモモを配布。「今年は糖度が非常に高い」「ぜひ食べてください」と笑顔で売り込んだ。
セリの直前には、台の上に並んだモモを前に知事が「手塩にかけた農産物が風評被害にあって困っている。応援団になったつもりでご協力いただきたい」と訴えた。
卸大手の東京青果(東京・大田)によると、この日最も高値が付いた福島県産モモは5キロ1500円。昨年の同時期と比べて千円ほど安いという。
東京都品川区で青果店を営む荒田哲也さん(52)は「例年通り今年も福島県産のモモを購入している。『検査がしっかりしているため逆に安全』との声もお客さんからある」と話した。
福島県産のモモは8月中旬の今が旬。川崎市の青果店経営、長谷川直哉さん(41)は「放射線を心配し、小さな子供がいる親は購入を手控えているが、八百屋としては旬のものを買ってもらいたい」と同県産のモモ15ケースを購入していった。
「福島のモモ食べて」安全アピール 東京・大田市場で :日本経済新聞
この記事で意見が述べられているように、検査がしっかりしている商品は他の商品より安全ということを個人的にも思っています。
放射線量のデータをすべての農産物で公開するサイトも先日オープンしたので、福島県は下手なことはできないと思いますし、消費者は信頼して旬の桃を買っても良いのではないかなと感じています。
Twitterでも福島の桃の件は話題になっていました。
今まで検出された一番高い放射線量の数値の桃を例にとって、その桃を1日に5個、1年間毎日平らげるという非現実的な仮定で計算しても、被曝線量はその後50年間で1ミリシーベルトにも満たないそうです。(参考:Togetter - 「福島の桃は放射性物質なのか?」)
この計算結果を見る限りはどう考えても安全だと判断できそうですし、スーパーなどで福島の桃を見つけたら買ってみようと思っています。
テレビで見た桃はとても綺麗な色でおいしそうだったし、例年より安いのであれば尚更ありがたいです。
さらに今月23日には福島県産の桃を使った清涼飲料水が雪印メグミルクから発売されるそうです。
ブログからの記事を引用させてもらいます。
雪印メグミルクは、福島産のももを使用した清涼飲料水「福島産もも」を発表した。8月23日から期間限定発売で、価格は100円(税別)。
「福島産もも」はそのストレートなネーミングの通り、福島産のもも果汁を使用した清涼飲料。桃の品種は福島を代表する「あかつき種」を主に使用している。
パッケージには力強い筆文字の商品名と、福島をイメージさせる猪苗代湖を背景に描いた大きな桃のイラスト。さらに“福島産”と“がんばろう日本”のアイコンを配するなど、被災地の復興を応援するデザインを採用した。
被災地応援飲料「福島産もも」、雪印メグミルクが8月23日に発売へ。 | Narinari.com
これも美味しそうだし、このタイプの紙パックの飲料は100円で買えるありがたい商品なので、この夏コンビニなどで見かけたら気軽に買ってみようと思っています。
