福島の漁業者、県内の港での水揚げを断念し千葉県で水揚げ | 地震怖いです|´・ω・`|

福島の漁業者、県内の港での水揚げを断念し千葉県で水揚げ

 福島県いわき市の「県旋網漁業協同組合」は21日、同市の小名浜港で予定していた今シーズン初めてのカツオの水揚げを、仲買人らの間で原発事故の影響による風評を懸念する声があるとして断念、千葉県の銚子港に水揚げした。

 カツオは、19日に茨城県の那珂湊沖約300キロの海域で取った約17トン。

 同漁協の野崎哲組合長は「小名浜港から水揚げすると『福島県産』となり、買い手がつかないと判断された。残念だ」と話した。水産庁が現在、福島県沖で取ったカツオのサンプル調査を実施、近く結論が出る予定で、野崎組合長は「安全が確認されれば、状況は変わるはず」としている。

 同漁協は今月1日、八丈島から千葉県犬吠埼にかけての沖合でカツオ漁を再開し、他県の港に水揚げしていたが、16日に小名浜港の魚市場が再開されたため同港への水揚げを目指していた。

【放射能漏れ】カツオの初水揚げ断念 福島・小名浜港、風評恐れ - MSN産経ニュース

なんかいろいろと酷いニュースです。
こんなことされたら千葉県も大迷惑だと思うし、さらに実際の産地は茨城県沖だというし訳がわかりません。
それ以上に今スーパーで出回っている魚の産地表記などはほんとうに正しくて安全なのか?と言う疑念に駆られてしまいます。

記事によるとカツオのサンプル調査を実施しているそうですが、例えば魚類のストロンチウムの検査は結果が出るまで1~2ヶ月かかるそうです。
19日に17トンものカツオを水揚げして、検査を待たずに市場に流通させてしまうわけですか?

このブログでは農業は割と支援したいという記事を書いてたりしますが、漁業についてはしばらくは休んでくれと本気で感じています。
ネットなどで情報を得ている方は御存知でしょうが、海の放射能汚染のレベルが桁違いすぎるので。

農業の場合、年間でさまざまな費用がかかり年に数日の収穫期にしか収入が得られないというシステムなので、収穫物が売れなくなった農家への補償は間違いなく必要です。漁業の場合は、漁ごとに収入が得られ燃料代も一回の漁ごとにかかるだけなので、しばらくは漁に出なければいいだけじゃん、と思ってしまいます。(他人事のような書き方で、漁師の方ごめんなさい。けど、そうじゃないの?)

前の記事に安全かどうか分からないものを売れるか!と廃業されたいわき市の農家さんを紹介しましたが、漁業についても安全かどうかに基準を置いて仕事に従事してもらいたいです。