敦賀原発2号機で火災、どういうことなの…
日本原子力発電(原電)は18日、運転停止中の敦賀原発2号機(福井県敦賀市、加圧水型、116万キロワット)で、17日午後4時20分ごろ火災が発生したと発表した。現場は放射線管理区域外で、けが人はなかった。
原電などによると、2次系の冷却水などをためた原水タンク(直径約16メートル、高さ約12メートル)の耐震補強工事中、溶接か研磨の火花がポリエチレン製の袋に入った布に引火、さらに可燃性ガスのスプレー缶6本のうち2本が破裂した。スプレー缶は検査用のもの。火は作業員が消し止め、敦賀美方消防組合も調査のため出動した。
同2号機は、1次冷却水中の放射性物質濃度が上昇したため、今月7日に原子炉を手動停止。8日には通常値の約1.2倍の濃度の放射性ガスを大気中に漏らすトラブルもあった。
<敦賀原発>2号機で火災…運転停止中、けが人なし (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
敦賀原発2号機といえば先日、放射線物質濃度がやばいと停止したばかりの原発です。
敦賀原発2号機、7日に停止 1次冷却水で放射能濃度上昇 - MSN産経ニュース
耐震補強工事が火災を引き起こしてしまったというのだからかなり怖い。地震対策が大惨事に繋がる可能性もあるというのだから、地震大国のこの国では原発など導入すべきではなかった。原発政策自体が間違っていたと言えそう。