自死遺族になったメンタルトレーナー結月です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと思い出したことがあったので

 

書こうと思います。

 

 

 

 

 

壮絶な体験でショックやダメージをつけたときって

 

自分が起きた状態が

一番つらいっていう状態。

 

 

 

で、

 

自分が一番大変で

他の方がよかった

 

みたいな状況に陥ることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に私も

壮絶な体験をいくつもして

 

やっぱり

その都度そういう風に思った

 

 

 

 

 

どうせ死ぬなら

自死以外で死んでくれればよかった

 

 

それなら

まだあきらめがつくのに

 

 

 

みたいなことを想った時期がありました。

 

 

 

 

 

 

 

自死遺族の方には

これで伝わるんじゃないかと思いますが

 

 

 

他の死にかたなら仕方ない

 

だって、

自分で死ぬなんてそんな。。。

 

 

 

ってね。

 

 

 

 

 

 

 

自死遺族の独特で

こじれやすいところはこういう部分でもあるんですが

 

 

 

ある日ハッとしたんですよ。

 

 

 

 

 

自死遺族がこんなにつらいんだ

家族が自殺したらわかりますよ

 

 

みたいな

 

鼻息荒かった時に

 

 

 

 

 

 

たまたま話した方が

 

奥様が他界されて1か月以内。。。と言われて

 

 

 

あっ

 

なんかすみません

 

 

 

って思ったんですよね。

 

 

 

 

なんか、すごい恥ずかしかったんです。

 

 

 

 

 

 

それでね

 

もしかしたら

病気とかで他界されたにとっては

 

 

自死ってすごく嫌なんじゃないかなって思ったんです。

 

 

 

 

 

こっちは

 

どんなに頑張って救おうとしても

救えなくて

 

つらい思いをしているのに

 

 

 

 

自分で死ぬなんて。。。って。

 

 

 

 

 

 

いるかもしれないし

 

いないかもしれないけれど

 

 

 

私はその時

そう思ったんですよね。

 

 

 

 

 

その時に

 

自分の思考って

ものすごく偏っているんだなって。

 

 

 

病んでるな

 

って

 

自覚したんですよね。

 

 

 

 

 

だって

 

 

どういう死に方をしたから

 

じゃなくて

 

 

 

 

 

大事な人が他界して悲しい

 

みんな

それって同じじゃないですか。

 

 

 

 

 

 

 

そこに優劣は必要ないんですよね。

 

 

 

 

 

 

そこにあれこれ乗せたくなるのは

 

自分の受け取り方

 

 

 

次第なぁって。

 

 

 

 

 

自分が一番大変で悲しいから

 

分かって欲しい!

 

 

 

って

 

 

 

それが起きたから

 

だけでなく

 

 

 

 

それまでの生き方のクセ

 

承認欲求

 

 

 

でもあるわけですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

人は弱いときに

 

迷う

 

嘆く

 

偏る

 

 

 

 

 

 

 

それが悪いんじゃなくて

 

 

 

だから

 

そんな自分でいるのはやめよう

 

早く

元の自分に戻ろうって思ったんですよね。。。あの頃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身内の自死を含めた 壮絶な体験によって 

死にたくなるくらい 

 

生きる世界が変わってしまった方が 

 

その体験からの気付きを活かしながら 

 

 

もう一度 自分らしく

私、生きているって感じられる人生に 

立ち直っていくための

 

 

 

メンタルトレーニングを行っています。

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

 

メンタルトレーナー結月

 

機能不全家族からのアダルトチルドレン

DVからの妊娠流産、

極度の人間不信に対人恐怖症

精神疾患家族に自死遺族。。。

 

ついでにADHDにHSP、エンパスと💦

 

生きづらい人生と

壮絶体験を何度も乗り越えて得た

 

独自の人生哲学を元に発信しています。

 

 

 

ブログの感想や

 

個別相談や問い合わせは

こちらの公式ラインでお願いしています。

 

友だち追加

 

 

 

>>このブログをフォロー

 

 


 


 

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました。