ブログをご覧いただきありがとうございます。
神社の宮司さんはお寺さんの方が運営は安定していると仰います。
一方でお寺は神社の方が参拝者がたくさん来たりして羨ましいと仰います。
どちらが本当?
答えは私の分かりません。
どちらも立地や規模や神社なら氏子さん、お寺なら檀家や信徒さんの数や資金力が
違うからです。
しかし神社の方がお宮参り、七五三、神前結婚式などお世話になる事が多い気がします。
一方でお寺さんはお葬式のイメージが強く、何となく祝い事は神社という棲み分けが日本人の中にある気がします。
しかし元を正せば、お寺は村の住民の集まりの場であり、寺子屋で学びの場、今で言えば公民館で学校だった訳です。
私も小学校の頃はお寺の境内で遊びました。
今お寺で結婚式をができるウエディングプランナーも現れて来ています。