京都五山の送り火は、お盆の精霊を送る伝統行事です。 

 

送り火は従来から駒木に自分の名前と病名を書いて火床の割り切の上に乗せて焚くとその病が治ると言う信仰があります。

 午後8時に点火。

 

 東山に「大」の事が浮かび上がり、続いて松ヶ崎に「妙」「法」、西加茂に「舟形」、大北山に、「左大文字」そして嵯峨に「鳥居形」点ります。 

 

こちらは京都市無形民俗文化財です。 送り火は先祖の霊や生存する人の無病息災が護摩木に記されます。

この護摩木は送り火の天下資材として、当日山頂へ運ばれ、山頂の弘法大師堂でお灯明がともされ般若心経があげられます。

 その後、このお灯明を親火に移し、合図により一斉に送り火が点火されます。 

 

お盆に帰ってきた先祖の精霊を再び送る行事。 毎年8月16日に行われます。 

 

「本日のひとこと」 京都五山の送り火を見ながら何を思いますか?

 

寺社の縁結び https://jishanoen.jp/

 

寺社の縁結び・代表挨拶 - YouTube

 

 

--