「常に兵法の道をはなれず」   
                    剣術家 宮本武蔵(1867~1955)

私の一生は、常に兵法とともにあった。

宮本武蔵


その生きざま…
二刀流で名高い剣豪宮本武蔵は十三歳で初めて新当流の
有馬喜兵衛と決闘し勝利、十六歳で但馬国の秋山という強力の兵法者に勝利、
以来二十九歳までに六十余回の勝負を行い、すべてに勝利したとされる。
五十七歳の時、肥後藩主細川忠利の招きに応じ、熊本に下り、
細川家の客分となる。
その後、病気がちとなり、衰えを知った武蔵は、霊厳洞(れいげんどう)という
洞窟にこもり、禅の修行に打ち込むとともに、兵法書「五輪書」を書き上げる。


その死にざま…
冬の洞窟暮らしは病状を確実に悪化させた。五輪書を書き上げたあと、
手足の自由がきかない状態となっていく。
いよいよ死期が近いことを悟り、遺書とも言うべき「独行道(どつこうどう)」を書く。
これは十九条から成り、自分の生き方を再確認して自ら戒め
、誇りを持って死んでいくための書である。
上の言葉は最後の一条となっている。
そして六十二歳で息をひきとる。そのとき武蔵は
「帯を締め、脇差しを帯し、片膝を立て、刀を左に杖に突いて、絶命した」という。
いかにも武蔵らしい死にざまであった。
遺言で「我が亡骸に甲冑を着せて棺に入れ、街道の傍らに埋めよ。
殿の参勤の盛儀を拝し、守護せんがためなり」とし
三日後、遺言に従い、甲冑を着せて納棺され、葬られたという。

宮本武蔵(一) (吉川英治歴史時代文庫)