先日、古い友人と話をしていて実感した「私見」です・・・。
一時よりも「独立ブーム」は影を潜めましたが、長引くコロナ禍
で”ハイ・パフォーマー”同士が会社を離脱し共同経営の形
で起業をする。このパターンはむしろ地味に増加しています。
一見いいやり方ですが。
ただ、何故1人で独立しないのか。
異口同音に
「業績のいい俺たちで結束して独立すれば、組織にも束縛され
ないし、お金もとれる」
そうかもしれません。
ただ、そういう人たちは今「会社」という組織に居て、
そう言うのです。
組織の多くは凸凹業績の社員でも「固定給」を支払い
続けています。
そのための資金調達やキャッシュフロー管理も経理財務
の方々は必至にやっています。
得てしてTOP営業はそういうバックオフィスの仕事を知りません、
なので給与体系や自分の評価への不満のみに焦点があって
しまうのです。
今は「デキル営業」仲間でも、この業績が会社の看板をなくし、
個人企業としてスタートしたときに未来永劫に続くことは考え
にくいでしょう。
それでも、「仲間」の業績の凸凹に関係なく自分の稼ぎをサラリー
として「仲間」に支給しなくてはいけません。
必至になって稼いだお金を「できない仲間」にお裾分け。
多分サラリーマンしか経験していない人は難しいでしょう。
感情的になるでしょう。
そして人間関係は段々とおかしくなります。
「お金」の介在とは残念ながらそんなものです。
共同経営による独立をやめろ、とはいいませんが、
こんな”最悪の場面”を想像して、それでも「お前が不調な時は
俺が食わしてやる!」と抱きしめあってから具体的な経営プラン
に着手したほうがいいですね。
金の切れ目はエンの切れ目。
こういう場面をたくさん見てきました。
仕事の成果を上げ続けられる人はもちろん自立した計画や
様々なケースを想定できると思いますが、こと「お金」の切れ目
を想像し、最悪な事態に遭遇したときに自身のメンタルなどを
コントロールできるかも慎重に検証してほしいものです。