上司像 | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

”上司”という存在をあえて区分けすると。



「機能している上司」と「機能していない上司」になろう。




機能していない上司とは、給料もらって会社には来ているけれども、

いてもいなくてもいいという上司。



機能してる上司とは、信頼され、尊敬されている上司である。

上司は、いつも信頼されていなければならない。
上司は、いつも尊敬されていなければならない。

これは絶対条件ではないでしょうか。
信頼と尊敬がなければ、共感が生まれない。
共感が生まれなければ、上司は組織の核になりえない。


信頼とは、裏切らないということ。

「この人のことだから、こういう風にしてもくれるだろう」という期待を、

いつも裏切らないということ。
「この人の言うことだから聞いてみよう」という気になる話をいつも

していること。
「この人は言っているだけでなく自らやっている」と、言行一致の人

であること。


実は、尊敬とは、そうした信頼の積み重ねから生まれる感情である。

もう一つ大事なことに「信頼のジャンプ」という言葉がある。
信頼にはジャンプする瞬間があるが、それはどういう時か。

普通に考えたら、それはできないだろう、と思われることを上司がやって

のけた時。
普通に考えたら、そこまではやらないだろう、と思われることを上司が

やってのけた時。
その上司への信頼はジャンプして、尊敬に変わる。



例えば、難攻不落と思われた大口案件のプレゼンに上司が臨み、見事

に受注してきた、とか。
商品開発のブレストで、はまりにはまって暗礁に乗り上げかけた会議を、

上司がものの見事に再整理して全員の目の前が開けた、とか。


部下の一人が不振にあえいでいる時に、なじるような言葉を一切言わずに

見守り続け、商売のネタのヒントを与え、地道な努力で立ち直らせた、とか。


目標達成を諦めかけていたところへ、上司の人脈で立て続けに受注を

積み上げ、奇跡的な目標達成をもたらした、とか。


社員が不慮の事故で長期入院を余儀なくされて、精神的にも落ち込んで

いる時に、退院するまで毎日手紙を書き続けた、とか。



突飛なことをしろ、と言っているのではない。


ここ一番の底力を見せつけた時に、日頃の信頼が一気にジャンプするという事。


ということは、その逆もあるということだ。ここ一番という大事な時に力を見せて

くれなかったり、最悪な場合には部下に押し付けて逃げたりする。この場合は

逆に信頼は地に落ちることになる。



上司は非常事態にこそ真価が問われるということだ。


多くの会社が、不景気のあおりから正に非常事態を迎えている今日この頃。
上司の真価が問われている。
今、あなたは何を考え、何をすべきだろうか。

尊敬とは、日頃の信頼の積み重ねと、非常事態の言動から生まれる。