このところ、若手社員の早期転職というテーマが話題
になることが多くあります。
3年以内に三分の一の人が退職する状況で、その率は
高まっているっていうんだから、大変なことです。
三年かからずに一人前になれるような簡単な仕事はそうそう
ないと思うから、みんな半人前のまま転職していく。
本人のわがままとばかりも言えない事情で辞めている場合
もあるだろうから、その場合はとてもかわいそうなことだと思う。
半人前のままじゃあ、次の会社、次の職場で通用しない
わけだから、表面上取り繕えたとしても、早晩次の転職活動
ということにもなるでしょう。
何はともあれ「一人前になること」「仕事ができる人になること」
に、最初のうちは集中しないといけないです。
若いからしょうがないんですが・・・
遊び盛りで、女の子に(男の子に)夢中な年頃で、それに
かまけてしまうと、最初の三年で大きく差がつくことに後から
気がつくんだよなあ・・。
恋をエネルギーにできる人と、それで崩れていく人がいるから
気をつけないといけません
うつつを抜かしているそこの君、いい加減にしておいたほうがいいよ!
仕事している「フリ」は周りからけっこう見抜かれているもの。
そんなことしてて、仕事についていけなくなってるくせに、そうは言え
なくて辞める理由を散々会社や上司や先輩への不満ということに
して辞めていく例も多い。
そんなつまづきをしないようにしないといけません。
【一人前になるために】
仕事ができるようになるかならないかの差はどこでつくのかなあ、
とこの頃よく考えます。
何しろ、自分の新入社員時代の出だしがイマイチで、途中から
追い上げたタイプなものだから、大きなことは言えませんが。
上司に恵まれて早めに目を覚ましたボクがしたことを振り返りながら、
ここからしばらくのブログは「若手社員が一人前になるための法則」を
書いてみたいと思ってます。
大きく上げると5つです。
1.目的を大切にする
2.協力者を増やす
3.大事なことから始める
4.武器を増やす努力をする
5.自主的に仕事をする
この5つのことをやってきたから今の自分があると思います。
それぞれがとても奥が深い。
今でも「迷う」ことや「悩む」ことはたくさんあります。
けど、基本動作を確認すること、そこに欠落している部分を発見する
ことが多いように思います。
得てして、原因は「自分」です。
そんなことを直視して、自身の反省と改善への「行動」を起こすことが
解決への一番の近道のように思います。
素直に何でもやってみる。
先入観や一般論を無視する。
「自分」を主語で語る。
最後はこの「基本」に限るように感じました。