2:6:2  | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。


c


2:6:2の法則は有名ですね。



組織というものは不思議な生き物で、その大小を問わず、

優秀なる上位2割と、中庸平凡なる6割と、問題児たる

下位2割に分かれてしまうものだという話です。



ある会社はこれを大げさに言えば、8:2(上位8、中庸2、

下位0)にしようとするがごとく、人材を選ぶこと、そして鍛える

ことに飽くなき追求心をもっていました。
あの手この手で、全員が「よい子」「強い子」「元気な子」を

目指すように教育しているそうです。



しかし、一方で、こうした風土への同化圧力(心理学では

凝集圧力と言います)というのは、ついていけない人からすると

非常につらいものになってしまいます。
相当の無理を強いることになり、最悪は組織から排除して

しまうことになります。


私は、これからの組織では、真ん中の6割に焦点を当てて

人事施策を考えるべきだと思っています。

ヒーローを作るという言葉があります。

組織の中で、成績優秀な人、目覚しい活躍をした人にスポット

を当てて、その人の功績を称えて、周囲の人に対しては憧れの

気持ちからくるやる気を期待するという考え方ですね。

しかし、ヒーローが一人で会社を背負っているわけではありません。
会社を支えているのは、実は多くの「仕事を回している人たち」です。

そうした普通の人に支えられているんですね。
その人たちが、仕事に誇りと自信を持って仕事ができる環境。

その人たちが、無理なく成長にチャレンジしていけるような仕組み。


真ん中の6割が少しずつ上の2割に近づくことで、上の2割の人にも

刺激になり、組織全体が活気付き、レベルも上がっていくというのが

心地よい姿であるように思います。

中庸であること、普通であることが悪なのではありません。


そうではなく、言われたことを機械的に漫然とする受身の姿勢や、

同じことを向上心もなくやり続ける怠惰な姿勢のほうが問題で、

少しでも自分らしくやること。
少しでも何かを改善していけないかと「考えながら」仕事して、

自分らしい個性のある仕事をしていく姿勢こそが仕事を面白く

すると思うわけです。

人と比べて成績をよくしようというよりも、自分の中での改善と進化、

個性ある仕事にしていこうと思う気持ちが、最終的には自分の仕事を

「誇りある仕事」にしていくことにつながりますよね。