私が常日頃勉強させていただいている経営者の方のコメントより。
------------------------------------------------------
大企業であれ、中小企業であれ、社内にはいくつかのグループや、
チームが存在します。
このチームにパワーを発揮してもらうためにどういう考え方を持つかで、
会社全体の風土が決まり、業績も左右されます。
チーム運営に必要なこと。
・目的と目標をいつもはっきりさせること
最も大切なことは、チームの「目的と目標」をいつも明確に全員が
認識しているということです。
チームは、あくまでも会社の目的や目標の達成に「貢献」するために
存在します。
そのチームがどんな存在で、何をし、何を達成することによって貢献
してほしいのか。このことが曖昧になっていることは少なくありません。
・チーム内の話し合いで決めることを尊重すること
チームへの指示は、常におおまかなものでなければなりません。
細部のことについては、チーム内で話し合って決めて、自律性を持って
進めなければ強くなりません。
また、新しいものは生まれてきません。
相談ごとにはいちいち答えを示さず、答えよりも判断基準を示すことが
大切です。
・役割を明確に決め過ぎないこと
役割分担をしすぎると、決まったことしかやらない社員を大量に生み
出します。
ある程度いい加減に決めて、「必要なことは誰でもやるんだ」という
風土にしておくべきだと思います。
・リーダーが、状況をよく見ていること
リーダーは、メンバーの仕事ををよく見ていなくてはなりません。
結果は誰でもわかりますが、大切なのは、プロセスの仕事のできなのです。
しかも強みは誰でもわかります。
執念深く、一人ひとりの弱みにフォーカスして、そこをどう支援するかに
リーダーはこだわる必要があります。
これをしないと、組織は強くなりません。
「強みに目を向けて自由にやらせる」→これはもっともらしく聞こえますが、
要するに何もしないというだけのこと。
そういう姿勢のリーダーは即刻交代です。
------------------------------------------------------
自分の今のたちばにずいぶんと重なるが故、1つ1つ響きますね。
リーダー、なんて簡単にいうけど本質を理解して行動している「リーダー」
は本当に一握りですね。