働き方と労働生産性 | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。


c


近年、ワークライフバランスに代表されるような、「働き方」への

多様な形態がだんだんと日本でも話題になるようになりました。


GWの中日、お仕事をされているかたも多いでしょう。


一方で11連休なんていう方もいるようです。



日本人はとかく、「休み方」が下手だといわれています。



本来、休暇というのは、「予防」のためにとるものです。

体調を崩してから休みをとるのは本末転倒なわけです。

でも、日本人は有給休暇をはじめ、休みを活用することが

うまくないわけです。


周囲への遠慮や、上司への顔色伺い。


とかく保守的な気持ちがこのようにさせるのでしょう。



では、日本人の「労働生産性」は高いかというと、全世界

でもBest10ギリギリのようです。


ドイツで生活しているとき、彼らは夏季の休暇を2-3週間

はとります。

ドイツ語で「ウワラゥプ」というのですが、外国への長期旅行

を家族で楽しむわけです。

気質的に日本人に似ているといわれるドイツ人ですが、実は

日本人とは正反対で実に「効率的」「合理的」な働き方を

求め、実行しているのです。


もちろん、上記の労働生産性ではBest5に入る経済大国

になっています。



でも、でも。



中小企業では、この問題は少々難しくなります。



日本電装の社長発言で、「休むなら辞めろ」というものが

問題になっているようですが、限られた人員と資本の中で

日々成長を追い続ける中小企業では、ワークライフバランス

のような就業形態の導入は難しいでしょう。


つまりは、身の丈にあう体制のなかで、最適な労働環境を

追求しないと意味がないわけです。



1人1人が、主体的な立場で、プロ意識を持つことで大半の

諸問題は改善が期待できるのですが、この「意識」を醸成

することが至難の業なのです。


外部の経営コンサルが限られた日数の中で、いとも簡単に

改善を実現できるわけではないのです。

彼らはあくまでも、「ヒント」と「ノウハウ」を提供するわけです。


後は会社と社員が一致したベクトルのもとで推進するしか

ないのです。