明日はわが身? | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。


i


今週のビジネス週刊誌にも特集が組まれている「うつ」。



最近、企業や飲み屋でもこの話題がよくでる。

決して今に始まった「心の病」ではないとは思うけど、

身の回りでの出現率が突出しているせいかもしれない。


雑誌によると、最近のうつは「自責」による症状の悪化より

「他責」による症状の悪化が多いとか。

要は、自分ではなく「上司」や「先輩」など他人のせいで

自分が苦しんでいる、という考えらしい。


個人的に思うんだけど、自責にせよ他責にせよ仕事を

していると、こういう葛藤は必ずあると思う。

そこで、朝起きれない・食欲がない・眠れないなどの変化

が起きることは間々あるはず。

そこで、現代の人は(特に30代らしい)迷うことなく精神科

の門をたたき、「うつ」の診断をせまるらしい。


一概にはいえないけど、ちょっとした「壁」や「成長」の過程

でこのようなことが起きる場合があるのも事実なので、

あまり過剰に反応するのもどうなのだろう?とも思う。

会社は自殺を恐れるので「診断書」が出れば休職を認可

するけど、過剰な対応も問題になっているよう。

同誌では、「職場だけうつ」というのも紹介している。

要は会社にいくと症状が出て、趣味の世界や外では症状

がでないらしい。

これだけ聞くと「随分都合のいい症状だな」と思うが、実際

症例は認められている。


各言う自分も「不安」を感じることはある。
でも、「こんなことでくじけてはいけない。もう少し我慢する

ことで流れも変わるかもしれない」などと自分に言い聞かせ

その場を凌いでいる。


何が正しいのかはわからない。


でも、現実の社会でこのような症状が多くなり、深刻化して

いるのは事実。


周囲への目配りが一層大切になるだろう。