講演・セミナー | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

先日、関西の某商工会で「新卒採用と内定フォローのあり方」という

講演をした。

会場には50社ほどの人事の方々が総勢100名。

名古屋・京都からも有名企業の面々が列席くださった。


今企業は08採用に向けてまさに「選考」まっさかりなのだが、早い

企業では学部卒生に対する内定だしが始まっている。

新聞でも金融機関などを中心に大量採用への勢いが増し、各企業

とも必死に学生の確保に奔走している。


私が就職活動をしていたH2年当時に似た「売り手」市場かも。



その中である中堅商社の人事の方よりこんな質問を受けた。




「今までの内定フォローは飲み会やOB社員との懇親会という

 リアルな場での交流を重視してきたが、最近はブログ形式を

 利用したコミュニティサイトを希望する学生が多い。

 会社として交流の場をもってもらうのはいいが、人間味のない

 ツール提供のような気がするがどうなのだろうか?」



ここ数年、内定者向けのコミュニティサイトは常識の感がある。


この担当者の方がいうのも分からないではないが、全国規模

の採用や大量採用をする企業にはこのサイトは単なる学生同士

の情報交流だけではなく、人事からのお知らせや入社に際する

FAQ機能、あるいは内定研修のイーラーニングにも活用でき、

効率のいい情報ツールも兼ねるのだ。


多分企業がこのような場を提供せずとも、mixiなどで学生同士

のコミュニティサイトは開設されるのだ。




07を振りかえると、知名度や歴史の浅い企業などの場合内定

辞退率が6割を超えることも珍しくない。

業種によっては上場企業であろうとも半減する企業も続出してる。

一昔前まで人気だったITベンチャーは目も当てられないほど、

エントリー自体も激減し、内定辞退も続出している。

ベンチャーという単語自体、今の学部生にはNGかもしれない。



来週も講演や大学でのセミナーで「西」を駆け回る。

途中、「北」にも飛ぶためスーツなどの衣装もかさばる。

コロコロとスーツケースを転がしながら新幹線、飛行機を乗り継ぐ

のにも飽きてきたが、何よりホテルでの生活が嫌だ。


ぬくもりもなく、寒々しいあの雰囲気が弱い。

いっそのこと「商売女」が待機してくれていたらなーーー、とアホ

なことを思うこともある。

(大阪の十三にはそういうとこがあるらしい・・・)





ひな祭りは娘のお祝いなので体調管理にも気をつけなくては。。。。