正社員化⇔Neet | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

今日の日経新聞にも記載があったが、近年「フード業界」を中心に

従業員の大半を占めていた「パート・アルバイト」の正社員化が加速

している。

理由としては、どの企業も「サービスの質を向上」させるためらしい。


では、バイトだとサービスの質が低下するのか。

経営者の分析としては「責任感」と「情報伝達と共有」において、社員

であるほうがその「効果」は大らしい。


旧レインズインターナショナル(現レックス)では、牛角などを中心に

定期的な店舗表彰にからみ、バイトなどの従業員の表彰も行っている。

この場合、バイトのモチベーションを維持、向上させるのに有効らしく、

人事サイドからすると「新卒採用」の予行みたいな部分でも早めに囲い

こみができるメリットがある。


そういう意味では、ファーストフードなどと飲食店では状況が違うのかも

しれない。

新聞ではこの動きがNeetの受け皿にもなる、と期待感を表しているが

果たしてそうだろうか。

Neetに聞かなければ分からないが、彼等・彼女等の多くはこの入口に

あたる「アルバイト」ですらほとんどしないはず。

ということは、正社員化の登用口を拡大してもその多くはこのような施策

を享受できないわけだ。


個人的には社会や周りの大人がNeetを作り出したとは思わない。

要は個人の価値観というほどのものではなく、夢という名の現実逃避を

打開すれば早いのだと思う。

学校を卒業し、バイトも就職もしない、専門学校にもいかないのであれば

義務教育終了段階で強制的な職業体験の期間を設けてはどうか。

1-2週間という本当の体験ではなく、少なくとも月次給与の発生する期間

は一定の職業に従事する。

こうすれば、それこそ夢が広がり食わず嫌いも減るはず。

将来的な転職を繰り返す「Job Hopper」も減らせるように思う。

もちろん「進学組み」をこの就業経験に投入するかは議論の余地はある。