三陸沖で地震が発生して、岩手県沿岸に津波注意報が

発令されています

既に避難をされていると思いますが、解除されるまでは、

絶対に沿岸に近づかないで下さい。

命の守ることを第一に行動をお願いします。

 

※気象庁 キキクルHPより

 

10月11日と12日に札幌で開催された防災士講習と

試験を受験してきました

今日試験結果が届き結果は、全問正解の合格 でした。

 

以前から防災士については、興味があって、自分の日程と

開催時期があったので受講してきました。

申し込みは4月下旬。

防災士機構のHPから申し込んで、受講料を振込ます

同時に、宿泊を予約しました

3連休でしたのでどこも結構いいお値段でしたが

会場近くのホテルをなんとか予約できました

 

テキストは9月上旬にレターパックで届きました

1か月間しかないですが、レポートと呼ばれる受講初日に提出

しなくてはならいものがあり、これが結構大変でした

教本と試験対策テキストを読み返しながら、レポート用紙に

答えを記入していく作業がおおよそ2週間。

その間、ハムフェアと台湾旅行がありましたが

なんとか仕上げて、練習問題を数セット作成。

練習問題も間違えたところを自分で修正して、

当日を迎えます

11日は朝8時45分からの受付ですが、早めに到着すると

席は自由席ということで、後ろがいない席を選らんで着席。

午前は救命救急講習で3時間、これを受けないと試験に合格

しても防災士には認定されないとのこと。

午後は、座学で3科目を受講。

途中で試験にでるところを教えてもらう。

2日目も少し早めに会場に到着。前日と同じ席をゲット。

6科目を受講しました

午後からの気象災害については、テレビでお天気を

解説してる菅井貴子さんでした。

とてもわかりやすく丁寧な説明で、あっという間でした。

その後17時40分から試験が始まります。

会場には時計がなく私の時計はアップルウオッチでしたので

机には置けず時間がわからずでしたが、解答を一巡してから

再度確認して、マークの間違えはなかったので

そのまま提出。

会場を出たのは18時ころだったと思います

まだ大半の方が受験中でしたので、かなり早い方でした。

その後、直会をするため隣のビルの居酒屋さんへ。

ビールを飲みながらテキストを見て解答が間違っていなかった

ことを確認して、合格を確信したので、さらに2軒ほど

ハシゴしてホテルへ帰ってきました。

 

受講してみての感想ですが

まず、教本やレポートが届くのが1か月前というのが

遅いかなあと。

レポートの作成に結構時間がかかるので、2か月前くらい

だといいかなあと思います

ただし、レポートを作成していくとある程度の知識は

つくようになっているので、そこは良かったと思っています

当日受ける研修ですが、試験対策かと思っていたのですが

そうではなくて、防災士としの知識を習得するもので

教本にでているものではなく、専門的な内容でした

これらは、受講の際のアンケートに記載させていただきました

 

防災士として何をしようかとかは、まだ何も決めていません

私は町内会の事務局を担当しているので、そこから何か

できるものがあればと思っています

 

このブログを読まれた方で防災士を目指している方に

少しでも情報になればと思います。

 

試験結果通知書

 

研修のテキストと案内などなど

 

台湾での食事を紹介いたします

羽田空港第3ターミナルを出発したJAL99便

台北松山空港へ向かった飛行機の機内食です

ハーゲンダッツが付いてます

ビールもエビスで、美味かった。

 

台北101を見た後の小籠包が美味いという

ディンタイフォン鼎泰豐。

すべてが美味かった。

小籠包はもちろん、チャーハンなどもまいうーでした

 

 

現地の案内人に台湾の朝食に連れていってもらいました

豆乳と大根餅や揚げパンや卵焼き。

これも美味しかった。

 

九份で有名な阿柑姨芋圓

氷が入ったお汁粉みたいでした。

日本人に合う甘味でこれも美味しかった

暑かったせいもありますが。

 

 

 

ローカルな地元人しかいない火鍋のお店。

出汁がスルメと豚バラを炒めて、海戦や野菜をたくさん

入れてお湯で煮込みます

特製のタレをつけていただきます

出汁が効いて美味しかったです

店内は旅行客は私たちしかおらず、ローカル感たっぷりでした

なぜか、ビールはバドワイザーかハイネケン????って

思いました。(笑)

 

その日は、前から食べたかったマンゴーのかき氷です

ペロっといただきました。 これはサイコーでした

 

帰国最後の食事はどうしても日本食が食べたいのと

打ち上げを兼ねてホテル近くのスシローへ

クオリティーは、日本と変わらず。

久しぶりの日本食に皿が山になりました。

台湾飯もうまいけど、日本食も美味い。

 

 

 

最後は機内食と羽田空港に新しく開業したフードコートの

おそばです。

日本に帰ってきたという感じがしました。

食事ばかりですいません。

次は、観光の写真をアップできればと思います。

 

 

 

先週から5日間の日程で台湾に来てました。

内容は控えますが、楽しい時間を過ごさせて

いただきました。

お世話になった多くの方々に感謝いたします

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20日21日の2日間、デ・アウネ札幌で開催

されます。

当局もスタッフとして、参加しますので、

ご来場お待ちしてます。

あの有名YouTuberも来ると言ってました。

アイボールしましょう。

ちなみに、撮影などは一切できませんので、

詳しくは公式サイトをご確認下さい。