多くを語る者も非難され、
適度に語る者も非難される。
世の中に非難されない者はいない」
これは、仏教の開祖ブッダの残した言葉です
私はいつも、この覚悟で生きています
こちらがどんなに一生懸命に誠意を示しても
人の粗探しをする人もいませんか
優しくしても
それを快く思わない人も、いるのです
わざとこちらを困らせようと
仕掛けてくる人も、いる
そんな時、
あなたはどうしますか
先週は、
【大人のいじめ・子どものいじめ】をテーマに
講演してきました
658名の元気な中学生と
事前申し込みでは50名だった保護者が、
飛び入り参加で追加、100名
150名もご来場くださいました
これも関係者の皆様の御陰です
有難うございました!
上毛新聞に今朝、掲載された記事がこちらです

上毛新聞支局長の高桑さん、お世話になりました!
講演では
出来る限り
800名の目を見て話そうと思いました
それは・・・
出会えた事が、嬉しいからです
出会えた意味を、受け止めたい
(へえ~、こういう人もいるんだなあ~)
嫌な事があっても
そうやって受け流せるようになれたのは
【嫌な人からも、とことん学ばせてもらおう】
と着眼点を変えてからかもしれません
すると!
怒りにとらわれなくなりました
(そうだ!いっそのこと楽しんでやろう!
この苦しみを、いつか講演で打ち明けて
同じような悩みをもっている人に
届けよう!
役にたてたらいいなあ・・・)
この講演の企画が生まれた裏では、
そんな物語がありました
たとえ素敵な修羅場に出会っても
前向きに考えられたのは、
どんな時も支えてくれた
みなさまの御陰です
本当に、有難うございます
私たちに与えられた時間は、
心構え次第で
いくらでも楽しい方向へ
走っていけるようです
写真は、講演先で感激した下駄箱

「先生、バラがお好きでしょ」
打ち合わせまでに私のブログを
しっかりご覧くださっていた、
渡邉教頭先生からのサプライズ!
絶望的な方向おんちなのも
このブログで教頭先生は
きちんと把握されていました(照)
会場まで、本当に素晴らしい誘導だったので
いつもは講演の話題はあまり書きませんが
感動して書きました!
こういうきめ細やかな気配りは、
勉強になります
吉岡町立吉岡中学校の皆様、
お世話になりました
