大阪府の自律神経失調症治療専門「かねもと鍼灸整骨院」 -2ページ目

大阪府の自律神経失調症治療専門「かねもと鍼灸整骨院」

大阪の自律神経失調症の治療・パニック症候群の治療法専門 かねもと鍼灸整骨院です。述べ1万人を改善へと導いてきた自律神経失調症の治療法を公開しています。只今、動画で30分後には心身の不調を改善させる方法を公開中!

体の不調の原因をお教えします。

 

こんにちは。かねもと鍼灸整骨院 院長の金本です。

 

さて今日は、体の不調の原因と改善法をお教えします。

 

 

そのような症状に悩まされながら病院に受診したものの、検査の結果どこも異常が見つからず、医者から

 

「 様子を見ましょう 」「 ストレスでしょう 」「 疲れているんでしょう 」「 お薬を出しておきましょう 」

 

言われたご経験のある方は、今回の記事の内容が役に立つはずです。

 

なぜならば、その体の不調の原因と改善策を今からお教えするからです。

 

 

その前に、まずは以下をお試し下さい。

 

 

 

はい。如何でしたでしょうか? どこかに痛みやコリを感じましたでしょうか?

 

もし、痛みやコリを感じたならば、もしかしたら、その体の不調の原因は首コリの可能性が高いと思われます。

 

というのも、首には脳へつながる大事な血管が走っているだけでなく、体の健康を維持してくれる役割を持つ 自律神経も走っているからです。

 

その血管や自律神経を、首の痛みやコリがあればそれらを圧迫し、様々な原因不明の体の不調が現れるのです。

 

よく、交通事故などを起こしてムチウチになると、頭痛や吐き気など様々な症状が現れると思いますが、それと同じ原理です。

 

ですので、ストレートネックや頚椎症、猫背や巻き肩など姿勢の崩れによって体の不調を引き起こしている可能性は高いのです。

 

もし病院で検査してもらっても、その体の不調の原因が分からない。

 

かつ、首の痛みやコリがあるならば、もしかしたら、その体の不調の原因は首である可能性は高いと思われます。

 

 

首の右と左で痛みやコリの程度は違いますか?

 

さてここで、もう1つ試して頂きたいことがあります。

 

冒頭のやり方で、左右の首をグッグッと押さえてみて下さい。

 

首の左右で痛みやコリが違いますでしょうか?

 

「 あ、右と左で痛みとコリが違う… 」

 

という場合は、首の前後だけでなく、左右のバランスも崩れている可能性が高いと言えます。

 

試しに、ご家族の方か友人に、スマホで写真を撮ってみてもらってみて下さい。

 

 

そして、その写真を以下のチェックリストに沿って確認してみて欲しいのです。

 

■チェック項目■

1.正面から見て、頭が左右のどちらかに傾いていないか、どうか。
2.正面から見て、左右の肩の高さに違いがないか、どうか。
3.正面から見て、両足の中心から体がズレていないか、どうか。

4.真横(左右どちらでも)から見て、体にねじれがないか?
5.真横から見て、顎が出ていないか、どうか。
6.真横から見て、背中が丸くなっていないか、どうか。
7.真横から見て、ひざが伸びていないか、どうか。

 

もし、上記の内のどれか1つでも当てはまっているならばあなたの体の不調の原因は首にあるかも知れません。

 

直接 あなたの体をチェックしたワケではありませんので、断定できませんが、可能性はとても高いかと思われます。

 

もし、あなたの体の不調の原因が「首」にあるのでしたら、このブログで公開している動画と、これからお教えする 首こり改善法を試してみて下さい。

 

それによって、首の痛みやコリがほぐれ、首のズレを整えることができ、長年の肩こりや頭痛、体の不調が改善されるかと思います。

 

これからお伝えする方法を継続してお試し頂き、体の不調が軽減されるようでしたら、あなたの体の不調の原因は「 首 」であったと言えるでしょう。

 

■首には、以下の大事な役割があります■

脳に新鮮な酸素や栄養を含んだ血液を送り、脳を活性化させる。
脳からの指令を全身の自律神経に伝え、健康を維持する。

 

このように、首には生命を維持する上で非常に大事な役割があります。

 

ですから、当然 首の痛みで筋肉が緊張したり、コリがあると、血管や神経を圧迫してしまい本来の役割が機能しなくなるのです。

 

それによって、以下のような影響を及ぼします。

 


もし首に痛みやコリがあるならば、それらを改善するだけでも体の不調はもちろん、体の調子を取り戻し健康を維持することにも繋がります。

 

■このような症状の方に効果が期待できます。■

・パソコンやスマホを長時間使う方
・首の痛みや コリに悩まされている方
・肩こり、首コリがひどい方
・目が疲れやすい、目の痛みを感じる方
・頭痛や微熱に悩まされている方
・手足がしびれる、手足の冷えがある方
・やる気や集中力が低下した方
・首の動きがスムーズでない方
・肩の左右のどちらかが下がる方
・猫背の方
・首が前に出ている方

 

 

首コリ改善法を実施する前に、

 

首コリを改善する指圧法は、慣れていない方がおこなうと腕や手が疲れてしまいます。

 

そのため、はやる気持ちを抑えながらまずは以下の方法に沿って、腕や手をほぐしながら、準備をしましょう!

 

■腕と手のコリをほぐす方法

1.自分の片方の手(右手)を、もう片方の手(左手)の手の甲に重ねて、上からギュッと握ります。

2.握られた方の手は、手の平の内側に入っていく感じです。

3.そのような感じでギュッと握ってはゆるめ、また同じようにギュッと握ります。

4.これを繰り返していくと、徐々に指先が頭ってきます。

 

手足が冷える方にも効果的です。

 

■手のこりをほぐす方法2■

1.それが終わったら、今度は 薬指と小指の間の付け根を、反対の方の人差し指を使ってほぐして行きます。

2.指の付け根に 人差し指の外側を当てて、その他の指も揃えます。そして、手の平がわの親指で挟んで、薬指と小指の間の付け根にある溝にそって前後に動かします。

3.指の間の付け根から、手首に向かって指を前後に動かすと、痛い部分があれば、それが手の甲のこりになります。

 

■手のコリをほぐす方法3■
1.手のコリをほぐす代表的な方法で、人差し指と親指の付け根の間にある、少し凹んだ部分。そこを、人差し指で圧を加えていきます。

 

■腕のこりをほぐす方法1■

1.握りこぶしを作ったら、肘から手首に向かって溝ができると思います。

2.ここは、パソコンで指を動かす時に使う時の筋肉のため、スマホやパソコンを使う方は疲労がたまりやすい場所です。

3.この肘に近いところの溝を、親指で指圧していきます。

4.そのためには、まず両腕を組むようにして、右手の前腕を左手で抱えます( 右手の前腕がこっている場合。左の前腕がこっている場合は、反対になります )。

5.親指を溝に当てて、他の4本の指で腕をつかみます。

6.その状態のまま、ひねるように左手を回します。

7.ひじから手首にむかって徐々に場所を変えながら指圧してみて下さい。

 

■前腕のこりをほぐす方法2■

1.前腕の内側を親指の指圧でほぐして行きます。

2.右手が痛い場合、右手をダランと下げて左手でつかみます。

3.左手の親指で圧を加えながら、痛みやコリがあるところを探します。

4.手首に向かって場所を変えながら指圧してみて下さい。

物を握ったりする時に使う筋肉の疲労をほぐす効果が期待できます。

5.先ほどのやり方が難しい場合は、テコの原理を使うと指圧がしやすくなります。

 

美容師やパソコンのお仕事の方は、この前腕部の筋肉がコリやすいため、腱鞘炎予防のためにもぜひお試し下さい。


ということで、首コリ解消法を行う前には、必ず上記の手と腕のコリをほぐすマッサージを行ってから、今からご紹介させて頂く首コリ解消法を実践されることを、オススメ致します。

 

 

身体の不調を改善する首コリ改善法

 

■両手の親指で首の両側を指圧する■

1.まず 両手4本の指を組んだ状態のまま後頭部に乗せて下さい。

2.下側にある左右の親指を使って、首の両サイドをグッグッと指圧していきます。( 指圧の強さは、痛キモチイイぐあいで )

3.痛みやコリのある部分を捉えたら、脇を絞めるようにして親指に圧を加えていきます。

4.そのやり方で、頭の付け根 ~ 首の付け根まで 少しずつ位置を変えながら指圧していきましょう。

5.首の付け根まで指圧したら 頭の付け根まで戻り、同じように首の付け根まで指圧していきます。これを数回くりかえして下さい。

 

■次に3本の指で首の横を指圧■

1.次に、首の横の筋肉をほぐして行きます。

2.左右の 「 人差し指、中指、薬指 」 の三本を使って、両側の首の筋肉を指圧していきます。

3.首の上から付け根に向かって、上から下に向かって指圧していきます。

 

 

首の前側の筋肉もほぐしましょう!

 

スマホやパソコンを長時間 眺めている方は、うつむき加減の姿勢、つまり、首が前側に倒れた状態が長時間続ています。

 

頭はスイカほどの重さ(約 5キロ)があります。

 

その重い頭を細い首の筋肉で支えているわけです。当然、前に倒していると、

 

・首の後ろの筋肉は伸び、
・首の前側の筋肉は縮んだ状態が続きます。

 

そのため、スマホやパソコンを使う人は、首の後ろ側の筋肉だけでなく、前側の筋肉もこっている、痛みを感じる方も多いです。

 

もし、あなたが首の前側の筋肉を触ってみて痛みがあるならば、以下の首コリ改善法をお試し下さい。

 

■首の前側の筋肉をほぐす方法■

1.首の前側の筋肉を、片側ずつ親指で指圧していきます。

2.筋肉の場所やコリの押すポイントは気にせず、痛みやコリを感じる場所を指圧していきましょう。

 

ただし、首の前側には頸動脈( 指で触ると ドクンドクンと脈打つ部分 )があります。ここを長く押すとふらきなどを誘発させる恐れがあります。ので、指圧する場合は、3秒以内にして下さい。

 

3.首の前側の筋肉を指圧していったら、次に、首の後ろ側の筋肉もほぐしましょう。

4.片方の「 人差し指、中指、薬指 」 の三本を使って、右手ならば左側の首の後ろの筋肉を右側にひっぱるように押すと効果的です。

 

以下の動画でも、身体的な面から自律神経の安定を図る方法をご紹介しています

ので、ぜひお試し下さい。

 

>> 自律神経のバランスを整え、心身の不調を改善する方法

もしあなたの体の不調の原因が、首である場合、これらの内容が少しでもお役に立てましたら幸いです。

 

次回もまた、役立つ改善法をご紹介していきますのでお楽しみに♪

 

>> 前回の記事「 日記をつけると自律神経が安定する理由  」
 

金本 博明

・なぜ、日記をつけると自律神経が安定 するのか?

 

こんにちは。かねもと鍼灸整骨院 院長の金本です。

 

さて今日は、日記をつけると自律神経が安定する理由についてお話しします。

 

前回では、掃除をすることで自律神経が安定する。というお話と、そのやり方もお話ししましたが、今回は日記で自律神経が安定する方法をお教えいたします。

 

掃除で自律神経が安定する理由は、前回の記事をご参照下さい。この記事一番下にリンクがありますので、そちらからご覧いただけます。

 

■日記で自律神経を安定させる方法■

1.その日に失敗したことを書き出す
2.その日に最も感動したことを書き出す
3.明日の目標を書き出す

 

 

この3つを日記に書き出すことで、自律神経は安定します。

 

というのも、頭の中の物事を書き出す。という視覚化させることで、頭の中が整理され、悩みや不安も改善することが多々あるからです。

 

不安は見えないから余計に不安に襲われます。

 

映画も最初はドキドキ ハラハラしながら見ますが、2度目に見た時は 最初に見た時ほど ハラハラドキドキしないですよね?

 

それと同じように、視覚化してあげれば良いんですね。

 

 

 

その日に失敗したことを書き出す。

 

 

まず、最初に失敗したことを書き出す理由ですが、これは、自分のやったことで元も冷静に判断し、振り返らなければならないことが失敗だからです。

 

冷静に自分の失敗を受け止め、反省し、対策を行えば同じ失敗をしなくなります。

 

失敗を少なくしていけば、落ち込んだりすることもどんどん無くなり、逆に、自分自身がどんどん成長し、充実感が手に入るからです。

 

失敗を振り返らず、見直そう、対策を立てなければ、なんとなくでやっていれば、また同じ失敗を繰り返してしまい、そのたびに落ち込みます。

 

負の感情は、自律神経を不安定にさせる原因になるため、自律神経の安定を図るためにも、失敗をしたことを紙に書き出す。ということは、とても大切です。

 

人は、どうしても嫌な部分を見ようとしない生き物です。

 

自分の失敗や悪いところを見ようとはしません。なぜなら、傷つくのが嫌だからです。

 

逆に、だからこそ、他人の失敗には良く目がつくんですが(汗)

 

だからこそ、最初に失敗を書くことで、自分自身と真正面から向き合う。そして、最後に良いことを書くことで、また明日も頑張ろう!という気持ちになれるのです。

 

ですから、まず最初に失敗したことを書き出し、良いことはその次に書くこと。

 

その日に最も感動したことを書き出し、明日の目標を書き出すことで、モチベーションを維持することがしやすくなるんですね。

 

 

感動したことを書くことで、モチベも維持しやすくなる。

 

 

感動したことを書き出している最中、その事を思い出すため、その感情が再び呼び起されます。

 

感動。というのは、とても良い感情なので、自律神経にも良い影響を与え自律神経の安定にも役立ちます。

 

しかも、感動したことを書き出していると、徐々にモチベというか感情も高ぶってきますから、よし!明日も頑張ろう!!となりやすいのです。

 

逆に、一度試して頂きたいのですが、

 

 

 

はい。いくら感動したことを書いて感情が高ぶったとしても、その後に、失敗などの悪いことを書いてしまうと、その高ぶった良い感情が負の感情に支配されてしまい、かえって、悪い感情を引きずってしまいガチです。

 

悪い感情を引きずれば、結果、モチベも下がり明日の仕事にも悪い影響が出てしまいます。

 

ですから、必ず以下の順番を守って日記を書いてみて下さい。

 

 

 

きっと、モチベも維持しやすく自律神経の安定に大いに役立つはずです。

 

 

失敗と感動の後に、目標を書き出す理由

 

 

さて、失敗と感動の後に、なぜ、目標を書き出すのか? その理由をご説明いたします。

 

ご存知の通り、目標を立てるとゴールが明確になるため、やるべきことを意識しやすくなります。

 

結果、仕事が非常にはかどり、さらなるモチベーションや収入アップ、行動力アップにも繋がります。

 

目標や明日やることを明確化することで、1つ1つ対策を立てることも出来る。そうすることで、不安が減り、心にも余裕が生まれてきます。

 

自律神経を安定させるために、最も大切なものの1つが “心の余裕” なのです。

 

ですから、その心の余裕を生むためにも、目標を書き出す、次の日にやることを明確化する。不安なことがあれば、その対策を立てる。

 

ことで、不安も減り、不安が減るから心の余裕も生まれてきます。

 

なので、寝る前にでも良いので、以下の3つを書き出してみて下さい。

 

 

 

不安も減るため、なかなか寝付けない…ということも改善されやすくなります。

 

 

自律神経を安定させる方法:ゆっくり動く

 

 

さて、もう1つ自律神経を安定させる方法をお教えいたします。

 

それは、ゆっくり動く。ということです。

逆に、早く動くと交感神経が優位になります。

 

朝起きた時、身体を目覚めさせたい!という場合は、早く動くことで活動の神経:交感神経が優位になるため、早く動く。ということもオススメです。

 

しかし、なぜゆっくり動くと自律神経が安定するのか?

 

今から解説して行きましょう!

 

 

ゆっくり動くと呼吸もゆっくりになる。

 

 

実際にやってみると分かると思うのですが、ゆっくり動くと呼吸もゆっくり深い呼吸になっていきます。

 

呼吸は唯一、自律神経をコントロールすることが出来る方法です。

 

なぜなら、呼吸は自律神経がコントロールしているからです。

 

 

 

それを、意図的に行うことで自律神経を安定させることが、ある程度 可能になります。

 

ゆっくり動いて、呼吸もゆっくり深くなれば副交感神経が優位に働き自律神経も安定します。

 

なので、ぜひ動き。も意識しながら、日々の生活の中で取り入れてみて下さい。それらを意識していくことで、ストレス社会の現代でも、大きく自律神経のバランスを崩すことも少なくなるはずです。

 

 

 

それを意識するだけでも、

 

 

非常に高いレベルで自律神経は安定します。

 

 

自律神経が安定すれば、血液の流れもスムーズになり、身体の隅々にまで酸素と栄養が行きわたり、パフォーマンスもアップします。

 

結果、仕事の能率も上がり 良い方向に仕事も、プライベートも回り始めることも可能になります。

 

反対に、上手くいかない時、落ち着きがなく( 心にも余裕がなく落ち着かない)、バタバタしていることが多いです。

 

仕事をしていても、無駄な動きが多くなり、思うように物事が進まない。ちょっとしたミスをしてしまう…。

 

…などなど、負の連鎖に巻き込まれてしまいガチです。

 

仕事に限らず、家事や育児にも同じことが言えます。ですので、育児の時も家事の時も、「 ゆっくり動く 」 ということを意識してみて下さい。

 

 

笑顔は自律神経を安定させる。

 

 

自律神経を安定させる秘訣は、もう1つあります。それが、笑顔です。

 

 

 

よく、笑顔でいると免疫力もアップして病気になりにくい。という話を聞きますが、これは、自律神経から見ても大いにあり得る話です。

 

そう、笑うと体内に良い影響を与え、免疫力をアップする効果があるのです。

 

というのも、笑顔は副交感神経を優位にする働きがあります。副交感神経が優位になると、リンパ球も活性化し 免疫力も高まることは実証されています。

 

 

作り笑顔でも効果はあります。

 

 

笑顔といっても、心から笑わなければいけないのか? というと、決してそうでもありません。

 

もちろん、心から笑うことが最善なのですが、なかなか自由自在に心から笑うことって難しいですよね?

 

そこで オススメなのが、「 作り笑い 」です。

 

そう、たとえ作り笑いであっても、副交感神経は優位になり自律神経の安定に役立つんですね。

 

なぜ、作り笑いが良いのか? は、まだ解明はされていませんが、作り笑いでも副交感神経が高まることは、医学的にも言われているのです。

 

 

 

などは、交感神経が優位に働き血液の流れが悪くなっています。

 

そんな時に、作り笑顔をしてみるだけでも交感神経を鎮め、副交感神経が優位になりやすくなります。

 

もちろん、作り笑顔ができない。という場合は、

 

 

 

 

などでも良いです。

 

お笑いの動画を見て笑うことでも、副交感神経が優位に働きますから、自律神経の安定につながります。

 

今は、スマホで手軽にお笑いの動画を見ることが出来ますから、笑うことで行く交感神経を優位に働かせることも効果的です。

 

 

医療の現場でも、笑いを取り入れているところもある。

 

 

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、実は、医療の現場でも笑いを取り入れているところがあります。

 

実際、笑いによってガンに効果があったり、免疫力に対して重要な働きを持つNK細胞( ナチュラル キラー )が活性化することも分かってきています。

 

笑顔とは逆に、「 しかめっ面 」は緊張を高めてしまい、副交感神経を下げてしまうことが分かっています。

 

しかめっ面の時は、顔の筋肉も緊張していますから、どうしても交感神経が優位に働きやすいのです。

 

ですから、たとえ、心の底から笑わなくても、楽しくなくても、「 しかめっ面」をする機会を減らし、作り笑顔を作ってみて下さい。

 

それでも、イライラやムシャクシャした気持ちは治まらないこともありますから、そんな時は、

 

 

などなど、ご自身の好きなことをしてみて下さい。

 

作り笑顔でも、副交感神経が上がりリラックス効果も期待できますが、上記の好きなことをする。その時間を楽しむことで、よりリラックスでき、心をリセットでき、余裕も生まれてきます。

 

もし、このような習慣を今現在、日ごろの生活の中に取り入れていないのでしたら、早速今日からでも取り入れてみて下さい。

 

きっと、ネガティブな感情をずるずると引きずられることなく( たとえ、ネガティブ感情を引きずったとしても短時間で済むはずです )、前向きにしていくことが可能になります。

 

自律神経の安定が図れているか、どうかは、心の変化はもちろん、心身の不調の軽減からもお分かり頂けるはずです。

 

生きる上で辛いことは、何度も何度もやってきます。

 

だからこそ、常日頃から自律神経の安定を図り、心身の不調を改善し、日記をつけるなどしながら 同じ失敗を繰り返さない、自分を振り返る、負の感情を手放す。ことをしていく習慣付けが重要なのです。

 

以下の動画でも、身体的な面から自律神経の安定を図る方法をご紹介していますので、ぜひお試し下さい。

 

>> 自律神経のバランスを整え、心身の不調を改善する方法

 

これらの内容が、少しでも自律神経改善のお役に立てましたら幸いです。

 

>> 前回の記事「 掃除をすると自律神経が安定するワケ  」

 

金本 博明

・なぜ、掃除をすると自律神経が安定するのか?

 

こんにちは。かねもと鍼灸整骨院 院長の金本です。

 

さて今日は、自律神経を安定させる方法をお教えしたいと思います。はい。まず結論で、その自律神経を安定させる方法というのが「 掃除 」です。

 

ちょっと振り返ってみて下さい。

 

生活リズムが乱れている時や、自律神経失調症の症状が出て体調不良でつらい時、

 

■主な自律神経失調症の症状■

・頭痛、耳鳴り、めまい、動悸、息切れ、下痢、便秘、頻尿、胃の痛み、肌が敏感になる、不眠、肩や首のこり、手足のしびれや 痛み、手足の震え、体がだるい…などの倦怠感、なぜかイライラする、のどのつかえ…

 

このような症状が表れている時など、その辛さから、また生活リズムが乱れてしまい、部屋が整理整頓されてなく散らかっていたり、物を片付けることが出来て

いない…ということはなかったでしょうか?

 

 

整理整頓は、気持ちを落ち着ける効果が期待できます。

 

もし、上記の問いに「 あー、あるある。」と少しでも思われた場合…

 

お部屋のどこか1か所を片付ける。その習慣を取り戻す、または、その習慣を持つだけで、自律神経を安定させることが可能になります。

 

1日15分程度の掃除時間でかまいません。

 

自律神経失調症の症状が出ていない時、健康な時でも、気分がイライラした時、ムシャクシャした時、お部屋を片付けたり、掃除をしたりすると、なんかスッキリした気持ちになった経験ありませんか?

 

それと同じ原理で、整理整頓をすると気持ちが落ち着き、自律神経も安定するのです。

 

なぜ、掃除をすると自律神経が安定して気持ちが落ち着くのか?

 

というと、片付けには副交感神経を高める効果が期待できるからです。

 

休息の神経:副交感神経を高めることが出来れば、リラックスしている時のように、気持ちを落ち着かせることも可能になります。

 

 

自律神経を整えるだけなら、仕事終わりが良い。

 

では、いつ掃除をするのか? ですが、自律神経を整えるだけであれば、仕事が終わって帰る前に、どこか1か所だけでも良いので整理整頓を行うことをお勧め致します。

 

というのも、仕事をしている日中は交感神経が優位に働き、更に、仕事をしている時は下手したら、過剰に交感神経が働いている可能性があります。

 

ただ、通常であれば 夕方~副交感神経が高まってくる時間帯です。

 

しかし、夕方以降も緊張度の高い仕事をやり続けていると、副交感神経との切り替えが上手くいかず、交感神経が高まったままだったりします。

 

また、年齢を重ねて行くとともに、副交感神経のレベルも下がっています。

 

そのため、交感神経から副交感神経への切り替えが上手くいかず、体も心も緊張した状態、交感神経が高まったまま夜を迎えてしまうことになります。

 

そうなると、夜が寝れなかったり、1日の疲れが取れない、抜けないまま翌日の朝を迎える…という悪循環に嵌ってしまいます。

 

このような問題を予防するためにも、また、改善するためにも、仕事が終わって会社から帰る前に、1か所ほど整理整頓をして自律神経の安定を図ることをお勧めいたします。

 

■掃除をして自律神経を安定させるコツ■
1.仕事帰りに1か所でも良いので整理整頓を行う。
2.理由は、夕方から副交感神経に切り替わるため。

 

■整理整頓を行う場所は、たとえば…■
・今日は、引き出しの中を片付ける
・明日は、机の上の物を片付ける
・明後日は、資料やファイルの整理整頓をする

 

…などなど。

 

ここで大切なのは、「 あれもこれも、一気に片付けてしまおう!」と思わないことです。

 

一気に片付けよう!と思ってしまうと、「あれもやらないといけない」「これも片付いていない 」「 あっ!ファイルの整理もしなきゃ… 」

 

などなど、やらないといけないことが次々と思い浮かんでしまい、結局は、仕事と同じように交感神経が高まってしまい、余計に自律神経が乱れてしまう原因になるからです。

 

これでは、本末転倒です。

 

このような負の連鎖を生まないためにも、自律神経が安定させるためにも、毎日仕事帰り前に 1か所だけ片付ける習慣が効果的です。

 

モチベーションにもスイッチがあるように、自律神経を整えるのにもスイッチがあります。

 

それが、1か所を片付ける。という習慣です。

 

片付けるのは、何もモノだけではありません。

 

あと、上記ではモノの整理整頓を挙げましたが、実は、自律神経を安定させるのは、モノの整理整頓だけではありません。

 

悩みやストレスの整理整頓を行うことも、とても、とても大切です。

 

なぜなら、悩みやストレスは自律神経の乱れの要因になるからです。

 

では今から、悩みやストレスを整理整頓する方法をお教え致しましょう。

 

■悩みやストレスを整理整頓する方法■
1.今、ストレスを感じていることを紙に10個書き出す。
2.その内容を具体的に書いてみる。

 

…はい。たったこれだけです。

 

悩みやストレスは、いつもなら頭の中で考えて それで終わってしまう。というのが普通です。

 

しかし、一旦 紙に悩みやストレスを書き出してみると、頭の中が整理されます。

 

●頭の中で考える思考を、紙に書いて視覚化させて具体的にさせる。

 

そうするだけでも、頭の中の物事が整理されて、書き出すだけで 悩みやストレスが解決された…ということも、いくつか出てくるはずです。

 

書き出すことで、

 

「 あ、なんだ。よくよく考えてみたら、つまらないことで悩んでいたな… 」
「 些細なことで悩んでいたな…、無駄なことで悩んでいたな… 」

 

など、思うようになる悩みやストレスは、結構あるんですね。

 

 

人間は、先が見えないと一気に不安が高まる。

 

ホラー映画や お化けが怖いのは、姿が見えない、内容が分からない、先の展開が分からないことも大きくあります。

 

しかし、どうでしょう? 同じホラー映画を二度目に見た場合( ホラー映画に限らず )、先の展開が分かるため、恐怖を感じる度合いも全く違っていたはずです。

 

それと同じように、頭の中で考えるだけではなく、悩みやストレスを紙に書いて吐き出す。

 

視覚化してあげることで、自分が何に悩んだり、ストレスを感じている…ということがハッキリと明確に分かるため、その場でストレスも軽くなり、自律神経も安定する可能性も一気に高まります。

 

書き出してみることで、とてもちっぽけなことに悩んだり、右往左往してしまっていたことに気づかされます。

 

この、自分で自分に気づく。ということが、非常に大切なんですね。

 

というのも、大半の人は自分自身のことって見ているようで、実は見えていないことが多いからです。

 

よく、他人の悪いところは分かるけど、自分の悪いところは他人に言われないと気づかない。ということがあると思います。

 

それと同じように、悩みやストレスも、分かっているようで、実はあまり分かっていないのです。

 

 

それが認識できると、一気に交感神経が下がります。

 

上記のことを認識できると、認識できた瞬間に 交感神経は下がります。

 

その1つの例として、会社の仲間や同窓会など、何か盛り上がるような場面を思い出してみて下さい。

 

 

これは、現実に引き戻された、自分の状況を認識したことによって、興奮していた交感神経が低下したことが要因です。

 

その他にも、頭の中が整理できていない時、いつもよりも仕事の効率が悪かったり、気分が乗らなかったりしたことはないでしょうか?

 

これも、頭のなかの整理整頓ができていないと、自律神経のバランスが崩れてしまうからです。

 

そのため、頭の中がボーッとしてしまい、気分がのらなかったり、なんでモチベが湧いてこないんだろう…とか、気分が落ち込んでいるんだろう…、なんで元気が出ないんだろう…と、より一層 気持ちが滅入ってしまう悪循環に陥ります。

 

しかし、良いことも、悪いことも、悩みやストレスも紙に書き出して視覚化してあげれば、それだけでも随分と自律神経が安定してきます。

 

自律神経が安定するだけでなく、悩みやストレスも軽くなり、自分の今の状況も見えてくるため、以下のことをまずは行ってみて下さい。

 

 

 

「 自分が今こだわっていること。心にひっかかっていること。」

 

なども書き出すと、拘らなくて良い部分と、こだわる部分、なども見えてきます。

 

自律神経の安定だけでなく、あらゆる物事に良い影響を与える方法なので、ぜひお試し下さい。

 

さて、次回はなぜ、日記をつけると自律神経は安定するのか? について、お送り致します。

 

そう。実は、日記をつける。ということも、自律神経の安定に役立つのです。

 

日記をつける。ということは、自律神経の安定以外にも、非常に人生に役立つモノですから、ぜひご一読いただくことをオススメ致します。

 

それでは、最後までお読み下さり 誠にありがとうございました!

これらの内容が、少しでも自律神経改善のお役に立てましたら幸いです。


>> 自律神経のバランスを整え、心身の不調を改善する方法

>> 前回の記事「 朝起きて自律神経をチェックする方法  」
 

金本 博明