糖尿病による腎臓病を防ぐには | 腎臓内科医のつぶやき

腎臓内科医のつぶやき

気軽に腎臓病について知っていただく機会を作りたいと思って、2010年から月1回の腎臓病教室を始めました。教室でお話した内容や、腎臓関係のマメ知識をお話できたらいいなと思っています。2018年12月にyahooブログから引っ越ししました。

このページを開いていただいて

ありがとうございますラブラブ

 

あなたの今日が

素敵な一日になりますようにベル

 

 

 

 

 

 

 

 

 
糖尿病が原因で腎臓も悪くなるってご存知ですかはてなマーク
糖尿病で腎臓が弱る腎臓病を、糖尿病性腎症といいます
この糖尿病性腎症は、腎臓が働かなくなる末期腎不全になる確率が他の病気より高いため、腎臓が元気な時期からしっかり予防をすることが大切です
 
 
 
 

 
糖尿病を治療せずほっておくと、3~4人に1人は慢性腎臓病になってしまうといわれているんですが、これって結構高い確率ですよねあせる
糖尿病は静かに腎臓病を発症し、確実に悪くしていくイメージです叫び
こんな風に書くと怖いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際怖いのです・・・・・・叫び
 
 
 
それでは、糖尿病によってどんなふうに腎臓が弱っていくかを見てみましょう
 
 
 
 
 
 
 
①血液中の糖分(血糖)が高いと、血液をこして尿をつくる膜である基底膜が硬く厚くなります
ゴムホースは落としても壊れませんが、ガラスでできたチューブは落とすと壊れるドンッように、硬いものは脆いので腎臓も壊れやすくなります
 
 
 
 
 
②腎臓は細い血管の集まりですが、血管と血管を束にしているのがメサンギウムというものです
糖尿病ではこのメサンギウムが厚くなってしまので、血管をつぶしてしまうんです
 
 
 
 
 
①②の結果血管が細くなり、腎臓内の血圧(糸球体内圧)が高くなってしまいます
 
 
 
 
 
③また①による糸球体基底膜の破壊が進むとアルブミンやたんぱく質が漏れ出していきます
アルブミンやたんぱく質が漏れ出ることで、腎臓はもちろんのこと心臓や脳などの血管に関係するところの病気を引き起こしてしまいますあせる
 
 
 
 
 
 
このように①~③がそれぞれ進行し、足をひっぱりあうことで糖尿病性腎症はどんどん悪化していってしまいますショボーン
 
 
 
 
 
 
 
糖尿病性腎症にも進行度をはかるものがあります
第1~5期で表されるんですが、慢性腎臓病CKDのステージ分類とも少し違うのでごっちゃになってしまうこともあるようです
 
 
私は、糖尿病性腎症に特化したものではない通常のCKDステージ分類でお話ししています
これです
 
 
この表はCKD診療ガイドラインに掲載されているCKD重症度分類です
 
 
 
下にいくほど腎機能が低下している
右にいくほど蛋白尿が増加している
あてはまる場所が赤に近いほど、末期腎不全になったり心臓の病気や脳血管関係の病気を発症しやすくなるということを意味している表です
 
 
 
みなさんもどちらか一方がわかっていれば十分だと思いますので、ぜひご自分のデータを見てみてくださいませラブラブ
 
 
 
 
 
 
ひらめき電球糖尿病の人は、定期的に尿の微量アルブミン検査を受けることをお勧めしますひらめき電球
3か月から半年に1回くらいが目安です
アルブミン尿が出たら腎機能障害が進行する前触れです
ここで踏ん張れればアルブミン尿はまた消失しますので、血糖・血圧をしっかり管理するようにしましょう
 
 
 

 

 

 

 

星日高病院腎臓病教室youtube星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただいて

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2010年から毎月腎臓病の教室を行っています

遠方の方から

『参加できないけど内容を知りたい!!

といわれたのがきっかけでブログをはじめましたラブラブ

一つでもお役に立てたらうれしいぞっと思って書いていますキラキラ

読んでいただけたら嬉しいですウシシ