食事療法の実践具合を数字で確認するとコツをつかみやすくなりますよ | 腎臓内科医のつぶやき

腎臓内科医のつぶやき

気軽に腎臓病について知っていただく機会を作りたいと思って、2010年から月1回の腎臓病教室を始めました。教室でお話した内容や、腎臓関係のマメ知識をお話できたらいいなと思っています。2018年12月にyahooブログから引っ越ししました。

このページを開いていただいて

ありがとうございますラブラブ

 

あなたの今日が

素敵な一日になりますようにベル

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

このブログを読んでくださってる方の多くは食事療法をやっていらっしゃるかと思います

毎日よく頑張っていますね!!

お疲れ様ですラブラブ

 

 

 

 

 

自分がどこを工夫したらどうなったか、という効果が数字で見えるとコツがつかみやすいと思いますひらめき電球

あれ食べてこうだから、今度はこうしようかな・・・とかウインク

 

 

 

 

 

 

やり方は2つあって

ひらめき電球1つは外来時に尿検査で塩分摂取量やたんぱく摂取量を計算してもらうこと

ひらめき電球もう1つは食事内容や量を栄養士に話し、上記を計算してもらうこと

写真にとって持っていくのもいいですよね音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外来ではむくみや自宅血圧、Alb(アルブミン)やBUN(尿素窒素)、cr(クレアチニン)、Hb(ヘモグロビン)、体重の増減などを考慮し指導していますが

実際の数字を見るのもとても大切なので、私も良くお勧めしている検査です爆  笑

 

 

 

 

24時間蓄尿検査や、早朝尿(朝一番の尿)でわかりますので

たまにはやってもらうのもいいのではないでしょうかおねがい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星日高病院腎臓病教室youtube星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただいて

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2010年から毎月腎臓病の教室を行っています

遠方の方から

『参加できないけど内容を知りたい!!

といわれたのがきっかけでブログをはじめましたラブラブ

一つでもお役に立てたらうれしいぞっと思って書いていますキラキラ

読んでいただけたら嬉しいですウシシ