『人を大切にする人財育成・教育研修』 - 福岡ジンザイブログ -10ページ目

『人を大切にする人財育成・教育研修』 - 福岡ジンザイブログ

ジンザイは、結果の出せる-信頼力の高いリーダーを育成する専門家です。
福岡市及び近郊の中小企業を対象にご支援いたします。
教育・人事関連業務約32年の実績。
教育研修、人財育成コンサルティングならお任せください。

昨日の日経新聞朝刊に豊田泰光氏が、当タイトルのコメントを寄せていたのが目に付いた。


「順風満帆の時、チームはリーダーがいなくてもひとりでに進む。リーダーが求められるのは逆境に陥った時。

野球の例で、低迷するチームは、皆、自分に自分でプレッシャーをかけ、その結果、みんながスランプに陥る。

そのような状況下において、一人流されず、違った雰囲気を吹き込んでやるのがリーダーの役目だ」と。

『人を大切にするリーダー育成』-福岡ジンザイブログ ヤクルトの宮本選手を例に挙げ、「人がヒットを打たなくてはと力みまくる場面でも、宮本はいつもセンター返しを心がけ、しぶとい内野安打を得る。安打にならなくても、粘って相手を疲れさせる。その姿を見れば、ヒット欲しさに自分を見失っている選手も『打てなくても貢献できるんだ』と目覚めるはずだ。

リーダーには、群れの先頭に立って引っ張るもの、というイメージがあるが、宮本のように、群れの斜め後ろ辺りにいて、出番を伺うタイプも『あり』らしい」と。






『人を大切にするリーダー育成』-福岡ジンザイブログ 宮本選手となでしこジャパンの澤選手は良く似ている。立場も同じキャプテンでもある。

宮本選手も自分の行動で示す。澤選手も「苦しい時は私の背中を見て」という。そして、誰よりも良く練習し、試合でも誰よりも運動量が多いらしい。


それに澤選手は世界一になるまでに相当苦労している。女子がサッカーする環境ではない時からサッカーを始め、男の子ばかりの中で練習した。

元々、負けん気が強く、昨夜のテレビ番組で「お互いの嫌いな食べ物を当てる」というのが放映されていて、相手は同じなでしこジャパンの川澄選手。絶対に負けたくないと真剣に相手の表情などを見ていた。結果は、「引き分け」だった。


また、昼間はアルバイトしながら夜練習するなど、恵まれない環境下で練習を積み重ね、世界標準の技術レベルに至った。

従って、「日本の女子サッカー界のために、私達が頑張って結果を出さなければならない」という強い使命感があった。


話がそれてしまいましたが、

リーダーは、有言実行、率先垂範、言行一致なども重要である。

チームが正しい方向に進んでいれば、わざわざ自分が先頭に立って皆を引っ張ることはない。危機のときとか、間違った方向に進もうとしている時には、先頭に立って正しい方向に導いていくのがリーダーではないでしょうか?

但し、そのときにメンバーが付いてきてくれるかどうか?それは、メンバーからの「信頼」によって左右される。


常日頃から、信頼されるような言動を積み重ねる努力が大事である。


『人を大切にするリーダー育成』-福岡ジンザイブログ なでしこジャパンが、「世界一」へ。


佐々木監督の功績も評価されるべきものだが、敢えて、澤キャプテンにスポットを当てたい。


彼女は、15歳にして日本代表としてデビューを果たし、以来、人生の半分以上を「なでしこジャパン」にささげてきた。

今回は、初めてメダル獲得を公言してW杯に臨んだ。その結果、見事、全員の力で金メダルを獲得し、彼女自身も大会MVPと得点王の栄冠を手中にした。


その間、恋愛もし分かれもあったとのこと。また、恵まれない女子サッカーの環境の中で人一倍練習もし、渡米して世界に通用する技術なども磨き上げたきた。ハングリー精神を感じる。

また、32歳であるが、試合中もチームで一番良く走っている。


つまり、経験、運動量、決定力を兼ね備え、人望もあるらしい。


アメリカとの決勝戦で何度も相手に得点を許しながら、同点に追いつき、結果、PK戦で決着をつけた。

相手に得点を取られた際には、メンバーのモチベーションが落ちるのだが、そんな時、澤選手は自分を鼓舞しメンバーをも鼓舞し続けたことが、全員が勝利をあきらめずに戦うことへとつながった。


やはり、苦しい時こそ、リーダーが必要である。それが澤選手である。

もちろん、リーダー自信も苦しいのだが、敢えてそこを乗り越え、メンバーを鼓舞する。「まだ、やれる。あきらめるな、大丈夫!」と。



『人を大切にするリーダー育成』-福岡ジンザイブログ
相手チームのワンバク選手は、延長戦で得点を挙げた際、NHKの取材に応えて次のように言っている-「これでようやく終わった」。ところが、残り時間が少ない中で、今度は皆が声を掛け合い、更にチーム一丸となってアメリカに襲い掛かってきたそうである。

何度か勝ったと思っては同点に追いつかれたアメリカのショックは計り知れない。PKの前にはアメリカのモチベーションは相当下がっていたようだ。


メンバー、とりわけ澤選手の世界一への執念とリーダーシップが勝利に導いたのではないでしょうか?


北京五輪の際に言った『苦しくなったら、私の背中を見て!』。メンバーからの信頼がないと言えない言葉である。


以下、あまりにも私の考えと近いので、プレジデント2011.8.15号よりの抜粋しました。

「7つの習慣」のスティーブン・コヴィー氏は、人間関係における「信頼残高」という考え方を示している。(ちなみに私は、「信頼の貯蓄」と言っている)

「貯蓄残高」とは、ある人が他の人からどのくらいの信用を得ているかという尺度である。良く信用されていれば、その人の「信頼残高」は高い。逆ならば「信頼残高」は低くなる。

コヴィーは、人と接する場合、まず「信頼残高」を高めなさいと指摘する。「信頼残高」が高ければ、コミュニケーションもスムーズに行くし、共同作業による成果も大きくなる。

「信頼残高」は一朝一夕にはできない。それは、日々のふれあいの中でコツコツと積み上げられるものである。

しかし、一旦信頼残高が高まれば、「私の背中」だけで、リーダーシップは発揮できる。そして、リーダーがあきらめなければ、仲間もあきらめない。


リーダーシップの源は「信頼」。その大本は、「人格」、「人間性」。その中心は、「誠実」「正直」。ドラッカー氏も唯一必要な資質だと述べている。また、「言行一致」「一貫性」など。


常日頃から、信頼される言動を積み重ね、「信頼の貯蓄」または「信頼残高」を増やしておくことが大事である。


『人を大切にするリーダー育成』-福岡ジンザイブログ 昨夜(7/22、金曜日)、7月度「OEC(美味しい)会」を開催いたしました。

今回の会場は、 「釜山亭天神店」 (親不孝通り)です。

担当は、「T氏」。飲み放題付き、一人5,000円。

参加メンバー5名(2名欠席)。

       『人を大切にするリーダー育成』-福岡ジンザイブログ
 

まず、付き出し風なナムル、キムチ、チヂミ、塩辛、ポテサラなどが食べ放題。

『人を大切にするリーダー育成』-福岡ジンザイブログ
次に、いよいよ大人気のサムギョプサル。焼けた豚肉とキムチを、スタッフがはさみで食べやすい大きさにカットしてくれる。サンチュに巻いていただく。


その他、豆腐の鍋物など。


飲み物は、生ビール、日本酒、ワイン、マッコリ、ジンロ焼酎などなど。


リーズナブルで美味しくお腹もふくらみ満足しました。