こんにちは、香山真希です。

 

昨日は朝から仲間たちと

近くの公園で紅葉BBQバーベキュー左バーベキュー真ん中バーベキュー右

といっても、やっぱり紅葉にはまだ早いですがw

 

ま、お肉の焼け具合ばかり見てるからいいんですけどね♫

 

外で食べるご飯、外で飲むビールは

なんであんなに美味しいんだろう~生ビール

最高に楽しいひと時でしたキラキラ

 

 

 

一緒に行った甥っ子と姪っ子が

 

赤ちゃん「こないだテストで100点とってん!」

赤ちゃん「こんなん出来るようになってん!」

 

と口々にアピールしてきて、

その様子を見ていた妹がボソッと

『マキちゃんに褒められたいアピールがすごいな…』 だって。笑

 

そんなん、何にも出来んでも

ほめてあげるに決まってるやん爆  笑

 

みんな存在するだけで有難いんやで~グッ

 

 

 

 

 

 

 

ほめ達で

 

【人間関係は鏡】

 

という言葉を教わりました。

 

いつも朗らかで楽しそうな人たちと過ごしていると自分もだんだんそうなってくるし、

逆に、いつも愚痴ばかり・誰かのせいにしてばかりいる人たちと一緒にいると

自分も同じように愚痴っぽくなってくる…

 

人は周りに影響されやすい生き物。

今の現状がなんだか上手くいってないと感じる時は、

環境(つき合う人)を変えてみるのはひとつの手です。

 

そしてこの言葉には実は続きがあって、

 

【人間関係は鏡、そして

鏡は先に笑わない

 

自分が笑うから、鏡の向こうの自分も笑う。

始めるのはいつも自分から、という意味です。

 

自分がいつもニコニコ機嫌よくしているから

同じような波長の人が集まってくると考えることもできるのでは。

逆もまたしかり、ですね。


 

自分の周りはどんな人たち??

 

「ロクでもない奴ばかり」だと感じてしまったとしたら、

その中心にいる人の表情を思い浮かべてみてくださいにやり

 

 

 

 

また、

子どもに一生懸命勉強してほしいからと

学習塾に入れて勉強させようという考えも悪いとは思わないけど、

それよりもっと効果的なのは

親が楽しく勉強する姿を子どもたちに見せることではないかしらキラキラ

 

【ほめること】も同じなんだと思います。

 

「自分はほめられたことがほとんどない」から

人をほめられないし、ほめられることも苦手という方が多いんですが(私もそう思ってた)

「だからこそ」 「自分から」 「ほめる」ことをしてみてください。



人をほめていると、

不思議とほめられることも多くなりますよ♫

 

ほめられないから→ほめない のか、

ほめるから→ほめられる のか。

 

卵が先かニワトリが先か、みたいな話になってますが

自分から先に始めることが上手くいくコツだと思いますグッ

 

 

 

良くも悪くも今の自分の環境は

誰のせいでもなく、自分が作り上げてきたもの。自分で選んできたもの。

そして、いつからでもいくらでも変えられるもの。

 

 

 

 

 

今日もニコニコ口角あげて過ごしませんかニコニコ

 


それでは今日はこの辺で。

みなさんも、どうぞステキな一日をお過ごしくださいねバイバイ