長男とわんこと過ごしたくて、夏休暇中はずっと実家で過ごしていました。
そんな中、母は事あるごとに「息子(弟)の嫁ちゃんは、ほんと、子供のことには手を抜かない。あの子は(子供のことは)全部自分でやらないと気が済まない」と、私にだけ言ってきていました。その言葉が、私にはどうしても嫌味にしか聞こえません。母は、両親は、離婚には納得していないからだと思います。
私と弟の嫁(義妹)では、状況が違います。
弟は家事、子育ても積極的にやっています。弟夫婦は仲が良く、子育ては「夫婦」でやっていることが家族によくわかります。これが、「両親の理想の家族」です。
私の場合は、ずっとワンオペで、夫婦仲は良くない…両親の理想の夫婦、家族像ではないです。
それでも、私なりに全力で子供たちに関わってきました。私ができること全てを…。一日に何度も送迎して、その合間に旦那のこと、家事をやり…旦那がどんなに不機嫌無視でも。心と身体が「苦しい」と、過呼吸で震えて痛みがあっても…。そんな時でも、送迎して、学校に出向いて…。義両親や両親にお願いすることは、ほとんどありませんでした。だって、「自分の子供」のことだから。義両親や両親に「お願い」することは、「育児放棄」や「(母親としての)甘え」だと言われる恐怖心もありました。
ただ、子供たちが大きくなってきた今、義両親や両親からの評価や嫌味を気にしても仕方がないと思えるようになりました。私が子供たちに接してきた時間を子供たちが理解し、愛を感じていてくれたら…それだけで、私は「母親として」の人生を幸せだと思えます。
まだまだ、子育て続行中ですが、全力で関わって、全力で愛して、がんばります。