上海車事情 | 横手の「東京の中古ワンルームを3戸持てる」

上海車事情

昨年弾丸で行った上海レポートの続き。。

車事情についてです。


上海には国際空港と国内空港の位置づけがあり、

私は、羽田空港から上海虹橋空港に降り立った。

ここは、もともと軍用の空港。国際空港が出来てからは

国内メインの空港となる。

1907年と歴史が古く、決して華やかな空港ではない。

空港からは、タクシーで市内まで20分ほど。

日本円で、600円ぐらいか。

タクシーは、ほぼ9割がフォルクスワーゲンのサンタナ

日本と動きが違うな。

トヨタも早めに進出していれば、この上海タクシー業界

独占できたはず。


犯罪が多いんだろう。写真のように、防犯ネットがある。

そして、中国でも小型テレビがどこのタクシーにも

標準でついている。


横手の「東京の中古ワンルームを3戸持てる」-arewarwearwewe

タクシーは初乗り30元 (1元=11円)

今回移動は全てタクシー。

地元の人の利用も多い。

街中は、フォルクスワーゲンのサンタナで埋め尽くされている。

それ以外は、日産FUGA,ホンダ、ベンツちょいちょい

日本車の印象はそれほど強くない。

ハイブリット車は、まだこれから。

中国には、BYDという電気自動車メーカーがある。

もともと電池会社が、自動車メーカーを買収して飛躍的

業績を伸ばしている。

今年は、80万台生産して、アメリカにも進出予定。

鼻息が荒い会社だ。



横手の「東京の中古ワンルームを3戸持てる」-arwarwerwerwe3223


一方、高級車も目立つ。こちらは、ランボルギーニのショウルーム。

平均月収が数万の中国人で買う人がいるのかと

思うが、株や不動産または、会社で儲かって買う人は

多いという。何とも格差が激しい国だ。


昨日の新聞で、販売台数が中国はアメリカを超えたというニュース。

今の勢いを見れば当然といえる。

その弊害として、上海の空はグレーで重い。

排ガス問題は深刻だ。


これからの中国は、高速道路の拡張、

電気自動車の普及が国が率先して進めていくだろう。

今年に、電気自動車の補助金も発表された。

まだまだ、途上国ではあるが、決断が早い、

行動が早い中国が、一気に伸びていくのは

間違いないことは、声を大にして言えるのでは

(別に声を大にしなくてもいいのだが。。)


外資のトップブランドもそれにともなって行動も早い。

日本はちょっと遅いんだよな。。。


次は住宅事情も語ってみます。。。