こんにちは
今日も安定の猛暑。暑いですね。
お盆休み中、どこに出かける予定もなくずっと家にいたので、おやつくらいちょっと特別なものをと思って、子ども達に作ったパフェ
クラッカー(コーンフレークがなかった!)
↓
ヨーグルト
↓
バニラアイス
↓
桃
の順番に重ねただけのミニパフェ
全然手の込んだものではないけれど、パフェになってるだけでえらい喜んでくれました(笑)
今年の夏休みは旅行も無く、ほんとにこれといったイベントのないまま終わりそうだけど…
来年こそは…!!
どこか遠くに行きたいなー
中3娘のオープンスクールの話
中学生も高校生も、
世の“受験生”はみんな今、オープンスクールに参加する時期なんじゃないでしょうか
我が家の中3娘も、この夏休みにチラホラとオープンスクールに出かけております。
特にやりたいこともなく、希望する高校もなく、今の学力で行ける学校を探す。
という、夢の無い志望校選びの代表のような考えなのですが、、、
周りの話を聞いてると、案外そういう子が大半な気もします
かく言う自分も、中学生のときに将来の夢とか高校でやりたいことなんてはっきりしてなかったしね
(なんなら、今もまだ自分探し中のアラフォー母)
やりたいことがあったり、目指す場所がある子はがんばるモチベーションがあって羨ましい
娘の友達で明確に志望校が決まってる子は、
学力的にはもっともっと上の高校を狙えるけれど、やりたいことができる高校へ行く。
と決めている子もいるようです。
本人にやりたいことがあるなら、学校のレベルどうこうではなく好きな道に進めばいいと思うし、親としてもウェルカム。
でも、我が家の娘はそういうわけではないので、、、
そうなると必然的に「なるべく上を狙うのが今後のため」と思うのが親心。
いつかやりたいことが見つかった時、
学力が足りないことで夢を諦めなければいけない…なんてことにならないように、
将来が描けないうちは勉強しとけ?
と思うわけです。
でも、まぁ〜これが本人には伝わらない!!
私もその昔、母親から同じこと言われて全然ピンとこなかったから、ピンときてないことに理解はできるんだけどさ、、、
だけど
わかってくれよーーー!!!
娘の性格的に、本人がやる気にならなければ周りがどうこうすることはできない。
自分で自分の心にやる気の火を灯さないことには、決して周りが無理やり着火することはできない。
のであれば、
オープンスクールに出向いて学校への期待感を高めてほしい!!
ここに行きたい!!と思える学校を見つけてほしい!!
そう思って、娘の学力的にこのへんかな?と言う学校を数校訪れました
結果、
着火ならず。
おーーーーぃ!!!
もともと何事も斜に構えて見る性格に加えて思春期も重なり、
全然主体的に参加しない
あぁ…トイレ汚いからアカンわ。
とか、
なんか思ってたんと違うな。
とか、
とにかく減点方式。
その態度を見てて、横で沸々とイラついてくるのは私だよ
こんな暑いなかこっちは朝早くからついてきとんねん!!
弟だって巻き込まれ早起きして、バァバ宅に預けられとんねん!!
あんたのためにみんなが動いとんねん!
なんやその態度!
となるわけです。
なんなんだろう、思春期めちゃくちゃ面倒。
私にはそんな態度とってるけど、実はめちゃくちゃ感化されてやる気出てたりして??
なんて思ってもみたけど、帰宅してからも全然勉強しないから、
着火ならずやわ。
ダメだこりゃ
それなのに、塾に毎月すごいお金払ってるんだけどー
もう勉強しないなら塾にも行かなくていいんじゃない??とも思うし、
塾に行ってる時間と、塾の宿題してる時間だけでも勉強してくれるからありがたい……のか??
とも思う。
にしても、受験生の塾代がすごすぎて…
これ大学受験のときの塾代ってどうなるのよ!?って今から恐怖でしかないです