こんばんは
息子が今日から新しいサッカースクールに通いだしました
生徒=お客様。
という雰囲気ではなく(いい意味でね)、
とにかくスパルタ!!笑
コーチの話をちゃんと聞いてないと練習についていけないし、練習について来てない子は「もう帰っていいで」と言われるから、めちゃくちゃ緊張感があってピリッピリ
今のご時世、そんな指導って少なくなってきてるだろうし、あんまり良しとされない風潮なのかもしれないけど、厳しいながらもそこに愛があることがわかるから、とっても生徒数が多いです
私が体育会系マインドだからかもしれないけど、愛のあるスパルタは大歓迎!!!
最近は「怒らない」指導が主流となっていて、習い事でドヤされることなんてほぼほぼないけど、
とはいえ社会人になってもそんなふうに優しくぬるく接してもらえるかといえば、そうではないわけですよ
わけのわからないことで怒られたり怒鳴られたりするのはありえないけど、
自分の過失や、自分ができていないことに対してある程度叱咤されるのは仕方ないし、
怒られたり否定されたりしてプライドを傷付けられる経験は、子どもの頃から何度も経験して免疫つけておいたほうがいいと思ってます。(私はね)
息子のチームは少年団なので、練習メニューも基本的には一番経験値の低い子に合わせたメニュー。
なので、息子にとって難易度は高くないものがほとんどです。
そういう事情もあり、日頃の練習で「できない」という壁にぶち当たる瞬間が無く、それゆえに怒られることもない。
それはもちろん良い面(自信につながるとか)もあるけれど、悪い面もあって。
私から見てると、息子は井の中の蛙状態でプライドだけ高くなってるように見えたんです
それはよくない。
早めに無駄なプライドは捨てさせたい
そう思って夏休みのサマースクールに飛び込んだのがそのスクール。
案の定、周りは上手い子がたくさんいて、コーチからはダメ出しされまくり怒られまくりで、彼のプライドはそれはそれは傷付いたことと思います
でも、そこで彼が「もう懲り懲り!!」となるならそれでよかったし、それまでだと思ってたけど、
ここで続けたい!!やりたい!!
と言ったので
それなら、
もっともっとしごかれて上手くなってこい!!
と背中を押しました
サッカーそのものだけでなく、
◾️人の話を集中して聞くこと
◾️周りの状況を見ながら臨機応変に動くこと
◾️相手の気持ちを考えながら行動すること
などなど、人として大事なこともきちんと厳しく指導してくれるので、
人間形成の上でもめちゃくちゃいいスクールなのではないかと思っています
息子よ、サッカーの上達はもちろんだけど、
なにより人間を大きくしてこいよ!!
そう思いながら、親はまたおとなしく月謝を払うのみです