おはようございます飛び出すハート



昨日は一日中、一歩も家から出ませんでしたにっこり




前日寒空の下にいた疲れが取れず…朝起きた時点で、


しんどい。今日はどこにもいかないぞー

ダラダラするぞー



と決めていたので、ノーメイクでひたすらダラダラと魂が抜ける




夜ご飯は、

鮭とじゃがいものグラタンにする予定だったので、




ダラダラの合間に冷凍の鮭を解凍したり、





焼いて身をほぐしたりしつつ。



あとはチーズをかけて焼くだけ。というところまで準備完了飛び出すハート





今日は娘が塾、息子がサッカーの日。


それぞれご飯の時間が違うので、作り置けるもの尚且つ冬場なので温かいものにしています。





が、しかし。



昨日は娘が体調不良を訴えて塾を欠席。


息子も事情がありサッカーを休んだので、結果的に作り置けるものにしなくてもよかった魂が抜ける






鮭は、コストコで買って冷凍していた塩鮭。

塩味が濃くないので、こういうアレンジにも向いていると思いますニコニコ




添えたパンもコストコのディナーロールニコニコ



ごちそうさまでしたー。




花花花花花花花花花花


さて。

息子の話。


本来、サッカーのスクールに行く日だったのに休んだ理由、それは



息子に対して、

母の強固たる姿勢を見せるため凝視




息子はとにかく内弁慶。

家ではうるさいうるさい声で姉と喧嘩したり、大騒ぎするくせに、外に出ると一気に借りてきた猫猫



近所の人への挨拶も、私に言われないとしない。

しても無表情&蚊の鳴くような声。




家での様子との違いに腹が立つこともあったけれど、挨拶しろと怒るよりも、親が挨拶をしている姿を見せることが大切だ。とよく聞くので、彼が赤ちゃんのときから、私は自分が元気に挨拶する姿を見せてきました。

(もともと元気に挨拶することが当たり前だと思ってる)




でも、一向に息子は変わらない凝視


でもまぁ…

それはそれで、そういう性格なのだろう。

だからこれまでは特にしつこく指摘することなく過ごしてました。

(ときどき挨拶の大切さを説いてはいました」



ですが。

最近は私が何か言うと「ダルっ。」と言ってきたり凝視


友達と一緒にいるときには特に気が大きくなって、全く言うこと聞かない&口答えまでするようになりました。



まぁそれも年齢があがることで起きることなのでしょうよ。

いいですよ。成長の過程なんだろうから。




ただ、

そんだけ偉そうにするなら



外でもやらんかい!


挨拶くらいせんかい!!





家でもおとなしい、生粋のおとなしい子なら言わない。



ちゃうやん。あんたがしてることはただの自分勝手やムキー


そんだけ親にえらそうに言えるなら、外で挨拶くらいできるやろ!!


筋が通ってない!!ムキー



なんの筋かは私もわからないけど、とにかく母は納得ができない許せない!!




もぉ怒ったぞむかっ




それ言ったらサッカーでもそうや!

(いきなりサッカーに飛び火!)



公園で友達とサッカーしてるときは大きな声でバカ騒ぎしてるくせに、



なんで試合で声出さへんねん!!


聞こえない声は出してないのと一緒。って、何回言ったらわかるねーーーーーん!!!ムキームキームキームキー




実は、先日の試合の前に、


「プレーのことは気にしなくていい。でも挨拶と試合中の声だけは大きな声を出そう。


サッカーだけじゃなくて、この先ほかのスポーツをすることになっても声出しは基本。


それにスポーツだけじゃなく、大人になっても仕事をするようになっても、しっかり挨拶をすることやハキハキと話すことはずっと大事なことだから。」



と話をして、


今日はとにかく声を出す!!


ということ親子で約束したんです。




で、いざ試合になると…




まぁ静か静か真顔



この様子だと、おそらく挨拶もろくにしてないな。と母は想像つきます。



一試合目が終わり、コーチからの話の中でも「みんな声が出てない」という指摘があり、声が出ていた子の名前が呼ばれます。


もちろん息子の名前は呼ばれません。



離れて応援していた私に声が聞こえないのは仕方ないとしても(離れていても声が聞こえる子は聞こえる)、ピッチ真横にいるコーチに声が聞こえていないのは、そもそも声を出していないのだろう。



母、イラっとする。


で、二試合目の前に息子に再確認しに行きました凝視



今日の目標なんだったっけ??


一番近くにいるコーチに声が届いてないのは、出してないのと一緒にだからね。



次の試合が目標達成する最後のチャンス!


プレーよりまずは声ね。




イライラを抑えて、決して説教にならないように、プレッシャーを与えないように…

母なりに彼のことを考えての声掛けを。



ですが、友達と一緒にいて気が大きくなっている彼からの返事は



あぁ〜はいはい。






おぉおぉ。わかった。


そんな偉そうにするなら声くらい出せよ真顔



そして、

2試合目が静かーに終わった。




私、怒り心頭ムキームキームキー





しっかり挨拶することはサッカー以前の話。


それができたうえで、サッカーで声を出すことは基本。


どうしても声が出ない子なら仕方がないけど、

あなたは違う。不必要なところでバカでかい声で騒いでる!!


やれるのにやらないなら、もうお金と時間使ってまでサッカーしなくていいぃぃぃぃぃーーー!!

公園でやっとけぇぇぇぇぇいっ!!!




母、キレる。凝視




と言うわけで、スクールに行かせませんでした。



彼はスクール行く気満々でしたし、休んでも振替はないのでお月謝がもったいない。

母のなかでも葛藤はありましたが……




ここは強固な姿勢を見せねば!!と思って、一回のレッスン料をドブに捨てました魂が抜ける




私が甘やかした結果ではありますが、

息子は私に説教されても「どうせ許してもらえる」「どうせすぐ怒ってること忘れる」「適当に謝れば済む」と思っている節がある。



調子に乗るんじゃないよ凝視



こっちは本気で怒ってるんだよ。


今日もプリプリ怒ってる母です。