こんばんは。

薬剤師で
ことあそナビ&コトバトレーナーのうめこです。




本日のお題もコトバのお師匠さま・吉井春樹さんのこちらのブログより拝借。

┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳ 

「壁」の愛される理由はなんですか。

┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻


「壁」というコトバから

頭の中に思い浮かんだコトバは

「細胞壁(さいぼうへき)」です。



これでも一応リケジョなのでね(笑)



細胞壁とは、植物や細菌の細胞を守る壁です。

動物にはありません。

動物にあるのは「細胞膜(さいぼうまく)」です。



細胞へきはかたく

細胞まくはやわらかい。




虫めがね「細胞壁」と「細胞膜」の詳しい違いはこちらを参考に。      Benesse 進研ゼミ 中学講座




ちなみに。

ペニシリン系の抗生物質は

この細胞壁を作られるのを邪魔することで

細菌をやっつけるお薬です。




そんな「細胞壁」からイメージするうめこのコタエは

『ぴったりくっつくことができる❤️』



かたい細胞壁があるから

となりの細胞とぴったりくっついて、

くっついた細胞同士で

新しいカタチを作っていくことができるんです。



これ、木の枝がカタチを変えながら伸びていく様子を想像するとイメージがつきやすいかな?



動物には細胞膜はないけれど、

ニンゲンには個性という「壁」があるから、

となりに立つにひととくっつけるんじゃないかしら。


そしてふたりで、みんなで

新しいカタチを作っていけるのじゃないでしょうか。


ね、「壁」っていいんもでしょ??


「壁」は

築いても、登っても、破っても、大丈夫。


「壁」があったって誰とでもつながれるんだから。



ではまたあした。


(今日はねこの日!)