余志屋 京都 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

京都によくある旨いもん屋ですが、観光客向けだけにやや割高です。造りの質などはイマイチですが、炊き物系には良くできた料理があります。店主の人柄もほがらか。若い衆のきびきび働く姿を見ながらのカウンターは、なかなか居心地が良いです。
★★★☆☆


先斗町の分かりにくい路地という立地。
1階のカウンターと2階に座敷があります。
わりと種類豊富なアラカルトが楽しめる気さくな小料理屋、という位置づけです。

店主自ら、「おれはTKOの木下に似ている」と言っておりましたが、まさにその通りです。
実はわたくし、その木下なる人物を知らなかったのですが、スマホで画像を見て、吹きました。
クリソツです。


そんな木下が出す料理。

造りの盛り合わせなどは種類こそ豊富ですが、質は平凡です。
特にシマアジなんかは当然ながら養殖物なので、わざわざここで刺身を食う必要はありません。

むしろ、食べるなら温かい料理でしょう。

$御食事手帖
ご自慢の鴨饅頭。
餡の味は濃いめ。ある意味、正しい街場の京風。
もっちりした饅頭の中に、鴨のミンチがたっぷり入っています。

$御食事手帖
こちらは湯葉煮。
湯葉も野菜も半端ない量です。
非常に温まりますし、食いごたえもあります。
こういうのをふーふー言いながら食べてうれしい季節になりましたね。

$御食事手帖
この店の極め付けは、これ。牛テール煮です。
小料理屋なのに、よくもまあ、上手に炊いたもんです。
まず、テールの質がいい。しっぽの付け根の太いところを惜しげもなく入れてくれてます。
ほろりと崩れる肉と、とろりと溶けていくゼラチンが何とも言えません。
これをちくちく突きながら、ワインをやるのはいいものです。
ただ、お店に良いワインはないので、持ち込ませてもらうしかないでしょう。

木下似の親父は、営業時間中はしっかりしていますが、閉店時に酒が入るとぐずぐずです。
相手をするのは疲れますが(笑)、憎めないキャラクターです。

ごくたまになら行ってもいいかな、と思う一軒です。