イル・ビッライオ 由比ヶ浜 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

鎌倉界隈で、嘘っぽくないイタリアンが食えるお店の筆頭です。前菜にハズレがなく、パスタの完成度も高いのは、確かな修行の賜物でしょうか。客を選ばぬアットホームな雰囲気も大変好感が持てます。自宅の近所にあったらな、と思わずにはいられません。
★★★★☆


西の腰越「クラリタ」と、東の一色「リフージョ」。
その中間というわけではありませんが、由比ヶ浜のビッライオは、とにかく欠点の少ないお店です。
クラリタほど予約が取りにくくなく、慇懃なサービスでもなく、料金も高くない。
リフージョほど魚介に偏らず、赤に合うパンチのある料理も多い。
3軒ともに良さがあり、甲乙つけても意味がありませんが、個人的にはビッライオ贔屓です。

ちょっと久々の訪問でしたが、相変わらず楽しませてくれました。

$御食事手帖
ここに来ると食べずにはいられない、揚げニョッキとアランチーニ。
チーズとクリームの濃厚なソースをべっとりと付けて食べます。
ラルドの脂と塩気が良いアクセント。

$御食事手帖
アナゴと夏野菜のフリット。
ケッパーとイタリアンパセリなどが効いた酸味のあるソースが、梅雨時の揚げ物を食べやすくしてくれます。
炭酸系を使っているのでしょうか、衣がサクッとしていて、中のアナゴの風味を閉じ込めています。ズッキーニも甘くてホクホク。

$御食事手帖
ボタンエビとシチリア産カラスミの冷製カッペリーニ。
ボタンエビの鮮度よし。
リフージョと違って自家製ではないけれども、ボッタルガも上物。
涼やかなトマトソースには、熟した甘みを感じます。
普段は北海道のホタテで作るようですが、この冷製パスタは一食の価値があります。

$御食事手帖
「濃ゆいリゾットを作って」と頼んだら、これが出てきました。
パルミジャーノがビンビンに入った、濃厚リゾット。
これぞまさしくフルボディの赤ワイン用の料理です。
ミルキーな味わいの中に、チーズの熟成香が溶け込み、一匙ごとに口中がパルミジャーノ化していきます。
混雑具合にもよるでしょうが、リゾットは客のリクエストをきいてくれるので、ここへ行ったら好みを伝えるとよいでしょう。

$御食事手帖
メインは、ブルゴーニュ産仔牛のカツレツ。
フランスでも「ブルゴーニュ産」という産地表示は、見聞きしたことがありません。
牛でブルゴーニュといえば、シャロレーと相場は決まっていますが、そう言わないところをみると、オーブラック種あたりとの交配種なのでしょうか。
肉質は、ほんのりミルキーで、しっとりしています。ただ、チーズたっぷりのカツレツにするには、やや繊細すぎるところがあるように思いました。
ともあれ、フランス産の牛や羊の輸入再開で、今後はいろいろな肉料理で素材のバリエーションが増えることは喜ばしいことです。


$御食事手帖
持ち込みワインは、こちら。
ピーター・レーマンのストーンウェル・シラーズ1994年。
米国で30ドルでした。
恐ろしいほどの偶然ですが、これを飲んだまさにその日、ピーター・レーマンは82歳で亡くなったそうです。「バロッサの男爵」が天に召された日、日本国内で彼が造ったワインを飲んでいた人は何人いるでしょうか。94年物を飲んでいたのは、きっとたぶん私一人でしょう。

ワインは、疲れ知らずの色あい。
香りは、メルロ―と間違えそうなニュアンスで、煮詰めたプラムやベリーのジャム。スパイシーな要素はあまり見当たりませんでした。
タンニンは丸みを帯びて溶け込み、熟成により重すぎない飲み口に。南半球ながら、とてもエレガントなワインでした。

いつものことながら、抜群の食後感。
江ノ電の駅から歩ける距離とはいえ、もうちょっとアクセスしやすいところにあってくれたら、と毎度思わせられる一軒です。