高麗橋 吉兆 大阪駅 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

駅のデパ上ですが、意外にひどくありません。他のテナントがごったがえす昼時でも、予約なしで入店可。わざわざ行く必要はありませんが、大阪駅での昼飯で時間の節約をしたいなら、一考の価値はあるかも。強くおススメはいたしませんが。
★★★☆☆


不慣れな大阪。時間もあまりない中での昼飯。
でも、うどんやたこ焼きというのも、何だか味気ないような・・・。
さりとて、わざわざ在阪の友人に連絡すれば、おそらく大ごとになりそうなので、1人でソリューション。

仕方なく、駅上の伊勢丹に行って、レストラン街を物色。
待ち時間なしで入れる店、というのがあまりなかったので仕方がなく、「吉兆」ののれんをくぐりました。

暗めの照明。
近くのテーブルでは、ネイティブではない日本語をしゃべる女性と、中小企業の社長風中年が意味不明な会話を交わしています。

これはえらい店に入ってもうたな。アジャパーや。

さっさと食って、とっとと出ようと思い、早く出てきそうな「ひょうたん弁当」なるものを注文。

$御食事手帖
すると、いっちょまえに、まず造りが登場。
鯛はさすがに天然ではないでしょうが、それにしても臭みが少なく、身の締りもしっかりしていて、結構食えます。スミイカも、悪くありません。

$御食事手帖
続いて、なんとお椀も出てきました。
タネは、白魚しんじょう。
吸い地は、濃い。東京の多くの店より、味がついています。でも、出汁はまあ、それなり。

$御食事手帖
これが、ひょうたん弁当。

$御食事手帖
4重構造になっていて、中からこんなんが出てきます。

$御食事手帖
八寸風、焼き物、揚げ物、炊き合わせ、一通り網羅しています。
結構、食いであり。
思いがけず、おかずがいっぱいなので、酒が欲しくなりました。
鴨ロースなんかはデパ地下っぽい味ですが、不味くはありません。

$御食事手帖
豆ごはんは、おかわり自由だそうで。
私は1杯だけでやめておいたところ、なんと4人の女中さんから「おかわりしないんですか?」と聞かれました。
大阪人気質からいうと、吉兆の豆ごはんがタダなのにおかわりしないというのは、ありえないことなのでしょう。
食の細い自分を、恥じるばかりです。

$御食事手帖
それなりの果物を使ったデザートが出てきて、しめて5250円は高いか安いか。

ランチ利用なので口は慎みます。
大阪駅で食事する場所が思い当たらない場合に、やむにやまれず利用する分には、そんなに腹が立たない店です。