




個室予約がとりやすく、コース10000円からという設定が良心的だったこの店。
「うち山」系を意識して、高額化し始めたのでしょうか。
個室利用だと、ビールと焼酎をほどほどに飲んだら、客単価25000円に近付きます。
この価格帯だと、他にもいろいろ選択肢が出てきますので、「この店でなければ」という理由づけを失います。とても残念。
とはいえ、5000円アップすると、料理は格段に良くなります。
初手の焼きごま豆腐は、相変わらず随一のうまさ。
出色だったのは、冷たい魚そうめん。
なすやオクラ、蟹などの具材を入れて、ひんやりとした出汁をはります。
味のバランスが非常によく、魚そうめん自体にも素材の香りがほんのりと漂います。
実に夏らしい料理でした。
鱧じゅんさいのお椀も、食べ応えがあり、ケチケチしていません。
ちょっと濃いめの吸い地ですが、風味は澄んでます。
造りは、いつになく豪華版。
生とあぶりが、それぞれいろいろ盛り合わせていました。
まこがれいのエンガワの昆布締めが、意外に面白い味。臭いを敬遠して寿司屋では出さない店が結構あります。が、締めて、なおかつ刻んだ昆布の佃煮をのせると、ぐっと旨みが増します。良く工夫してますね。
黄身醤油とともに食べるトロのあぶりは、万人受けする味。
あとは、変わり種でいうと、鮎のフライでしょうか。
丁寧に衣づけされたフライは、ハラワタの苦みがとても心地よく、世俗的なソースの酸味と相まって、まずまずおいしい。
締めの鯛茶漬けは、料金があがっても不動のようです。
充実したコースであることは間違いありません。
ただ、ビールと焼酎をちょいとたしなんで、2人で5万円弱となると、さすがにおいそれとは近づけません。
料金のハードルを上げたことが、吉と出るか凶と出るか。
もちろん、うまくいくことを願ってはいますが・・・。
銀座 日本料理 朱雀 (懐石・会席料理 / 銀座駅、東銀座駅、有楽町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5