なだ万帝国ホテル店 日比谷 | 御食事手帖

御食事手帖

主に東京と湘南で食べ歩き、でも美食のためならどこへでも旅するブログ

東京に不慣れな方でも、方向音痴な方でも、誰でも辿りつける帝国ホテル。その利便性だけが取り柄の有名店です。7000円ほどのミニ懐石は、町場なら半額以下の価値ではないでしょうか。ただ、味はともかく、接待相手に対して「あなたのことは大事にしてまっせ」というメッセージとしては使えますが。
★★★半☆☆


美食家やグルメを自認する方なら、絶対スル―するでしょうが、とりあえずネームバリューだけはある「なだ万」。
たとえオータニの「山茶花荘」へ行っても、値段に見合う美味いものなど食わしてはくれません。

ましていわんや帝国ホテル店のランチ利用です。
多くを望んではいけませんね。

それにしても、ミニ懐石は見せ場のない料理が淡々と続く内容でした。
先付けは、松葉に刺したぎんなん2粒、穴子の押し寿司、小松菜のおひたし。
ずば抜けて、地味。

お造りが、まぐろの赤身とブリ。
このクソ寒い時に、氷に乗せて持ってくるあたり、どういう感覚なのか。ずっとホテルの厨房にいると、季節の感覚が退化するのでしょうか。ブリはもちろん、シッポの方です。

お椀は、大根と餅が入った、白味噌椀。
白味噌は甘すぎず、シックな味でいいのですが、タネが大根と餅だけでは、何とも地味。

強肴は、締めサバと柿を千枚漬け風の蕪で巻き、豆腐の白和えダレをかけたもの(なんだか分かりにくい説明)。これは、この日一番。かぶら漬の変形みたいな味で、なかなか面白い。

焼き物は、サワラの西京漬けの杉板焼き。実に凡庸。その辺の定食屋でも出てきそう。

ご飯は、鮭と根菜の炊き込みご飯。おかわりはしましたが、これも退屈な味です。

デザートは気がきいていて、6種類くらいから選べます。アイスタピオカココナッツにアンコが入ったものを頼みましたが、とてもよく出来ていました。

分かりやすい立地と「なだ万」というブランド。
この2つだけで生き残っている店です。
接待相手が美食家ではない場合のみ、利用可です。