じんです🎶

私のブログに訪れてくださり、

ありがとうございます😄

 

初めて私のブログに訪れてくださったお方は、

まずは、私のプロフィールをお読みになって

いただきたいです😋

 ↑↑↑

※私のプロフィールをお読みいただくことで、

 なぜ私が戸建て(一軒家)にこだわらないのか

 少しわかってもらえると思います。

 なぜならば、私のプロフィールでは

 リフォームの営業会社の言いなりにならないで

 自分でお金を掛けずにリフォームができるノウハウや

 私の自論「私はマイホームを建てない」に至ったお話等を

 お届けしているからです。^^

 お役に立てれば幸いです。

 

 

また、プロフィールを読まれて

私「じん」に少しでもご興味を

持っていただけたお方には、

次の私が起業に至るまでの連載ストーリー

お読みになっていただけると嬉しいです😋

 

 

 

まずは、お願いです。

ブログランキングへ

参加していますので、

お手数をお掛けしますが、

以下の2つのバナーをクリックしてから

続きをお読みいただけますでしょうか?

 

↓↓↓

 

住まいの知恵袋ランキング

にほんブログ村 住まいブログ 持ち家・実家の家へ

 

はい、ありがとうございます♪♪

では、スタートしますね♪^^

 

 

それでは、私の連載ストーリー

 

じんさんの「戸建て住宅の闇」物語

 

の第01話をお届けします♪^^

 

 

 

  【第01話】一軒家は要らない - マイホーム不要だと思った理由とは?

 

 

ズバリ!

申し上げたいと思います。

 

 

    

私達の住居は、

メンテナンスと
周りの環境の変化に
合わせていかねばならない

 

 

私は、

自分自身の生い立ちを振り返り、

この結論に至っています。

 

そして、このことは、

私のストーリーを

読み進めていただけることで

あなた様にも

きっとご共感いただけることと思います。

 

 

 

私が小学校4年生だった時に

父が父にとっての念願にマイホームを

郊外に建て、引っ越すことになりました。

 

と、この部分だけを読まれた

私と同年代のあなた!

 

「いいなぁ~」

 

なんて思っていませんでしょうか?

 

私の幼少時代は、

まだまだ日本経済は貧しかったため、

確かに私と同学年の友達の中で

新築のマイホームを持っている方は

少なったように思います。

 

しかし、

それは

 

「そんなことないですよぉ~!!」

 

と私・じんは、

あなたへ申し上げたいです。

 

私の父は、

自営業をしていたので

1Fは作業スペース

2Fが住居という家でした。

 

その時点で6人兄弟(後、7人兄弟へ)

両親合わせると8人が暮らす家。

 

間取りは3LDKではありましたが、

もちろん自分の部屋はなく

いわゆる子供部屋のくくりになってました。

 

一人っ子は寂しいだろうなと思いつつ、

2人兄弟くらいなら

自分の部屋があり、

ゲームとかも買ってもらえる。

 

そんな友達を横目に羨ましがりながら、

早く家を出たいを思う思春期。

 

 

今考えれば、

兄弟が多いことは

正月で集まるときなどは

親戚が多いわけで楽しいし、

 

 

甥っ子・姪っ子の成長は我が子のように嬉しいし、

一人っ子でなくてよかったと感謝もしていますが、

 

 

実家に住んでいた時は、

そんなこと想像もできなかったし、

早く高校を卒業して家から通学できない

県外の大学に進学することだけ考えてました。

 

 

結局無事県外の大学に合格し

晴れて一人暮らし(寮生活)

をはじめることになったのです。

 

 

その後、

大学を卒業した後の独身生活も

ワンルームの一人暮らし。

 

そして、

結婚した後も

ずっと賃貸暮らしを

続けて来た私。

 

今、思うことは、

 

父親のようにマイホームを建てず、

賃貸暮らしで良かった

 

ということです。

 

 

ここまで

サラリと書いてしまうと、

 

 

「え?それだけの理由で??

 私はこれからマイホームを

 持ちたいと思っているんですが!?」

 

 

なんて思われますよね?*^^*

 

 

私の経験から言えば、

 

親が建てた(選んだ)家って

子供達にとって必ずしも快適な空間か

と言えばそうと決まったものではなく

 

自分が建てた(選んだ)家が

住む人全員にとって快適かと言えば

必ずしもそうではない

 

と思います。

 

 

私の場合、

父が自営業をしていたので

家の形が、倉庫兼家みたいで嫌だったし、

自分の部屋(スペース)がなかったので

友達を呼んだりしたくなかったし、

兄弟達もそんな感じだったと思います。

 

 

いまとなれば、そんな家でも実家だし、

思い出もいっぱいあるのですが、

 

 

今後親が住まなくなったその家をどうするのか?

そんな心配もしなければいけません。

 

 

もちろん、今母が住んでますが、

定期的に家のメンテナンスや

片付けなどをしていますが、

何かと手のかかるものです。

 

 

最近も大きな小屋を解体しましたが、

このままでは危ないからという

近所からのクレームもあっていたようです。

 

 

近所の環境も変わっていき、

周りに住んでいる人たちも変わっていけば

自分が住んでいた時と環境は全然違ってきます。

 

 

ずっと住み続ければその変化にも

合わせていけるのでしょうが、

そうでない者からしたら浦島太郎と同じです。

 

 

私は現在、子供の学校に応じて引っ越し、

子供が卒業したので、ペットが飼える

住居に引っ越し、

当分は今の住居(賃貸)に住もうと思ってます。

 

 

「私達の住居は、

 メンテナンスと周りの環境の変化に

 合わせていかねばならない」

 

 

本記事の冒頭で

お伝えした上記のメッセージを

再度述べさせていただきましたが、

私が一軒家にこだわらない理由が

ご理解いただけたかもしれません。

 

 

(つづく)

 

 

 

    

《次回の予告》

 

「ついに念願の一人暮らし(寮生活)

新聞配達と学業の

両立すら大変なのに

 

知ってしまった”夜の世界”

 

そしてそのまま

大学を卒業しても

夜の仕事を続け、

 

さらに闇に入って行く・・・

 

お楽しみに!

 

 

 

 

 

以下の私の公式LINEでは、

ご登録後にアンケートへ

ご回答くださったお方へ、

以下の特典を無料プレゼントしています🤩

 

プレゼント①:

・じんさんオススメのSNS集客方法
 (PDF+動画)
・ブログだけで新規顧客を獲得する方法
 (PDF+動画)
・日本一わかりやすい
 プロフィールの書き方講座
 (PDF)

プレゼント②:
・リフォームバイブル書


※上記バイブルは、極秘文書です!!

 過去に私自身が年間300万円の

 リフォームコンサルを受けていた時に

 いただいたものを加筆修正した

 オリジナルコンテンツです♪^^

 

(GO)↓↓↓(GO)

 

友だち追加

 

 

 

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

 

じん

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※

 ブログランキングへ参加しています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※

よろしければ、

以下の2つのブログランキングへの

クリック協力をお願いいたします。m(__)m

↓↓↓

住まいの知恵袋ランキング

にほんブログ村 住まいブログ 持ち家・実家の家へ