コンポを一式ご注文頂き、一新予定のバイク。
作業をしバイクをバラしていたら、、、シートポストとフレームが固着していました。(涙)
このバイクは他店でご購入のバイク。
フレームはクロモリ製。
はじめに組む時にシートポストとの間にグリスを塗っておいたりの下準備をしていなかった為に隙間から水分が入ってしまったりもあり、腐食し錆てしまいこの状況になってしまったのだと思います。
オーナーさんに状況をお伝えしたらシートの高さを変えたりもしていなかったのもあってか、この状況をあまり気にされず、「とりあえず使用出来ているから大丈夫」との事。
ただ、コンポを一式交換するくらいですから今回それなりの費用もかかっていますし、なりより作業をしている自分が気になる!
今はシートの高さがベストだとしてもサドルの種類を交換すれば微調整もいりますし。
そんな訳で固着しているシートポストを取り外す作業。
まずはフレームとの隙間にラスペネをさし、一晩おいて浸透させてなんとかなってくれないかと淡い期待。
パイプレンチで回そうとしてみましたが、やはりびくともしませんでした。(涙)
そんな訳でかなりの手間ですが固着してしまったシートポストを削る事にしました!
まずはシートポストをカット。
そしてこの太さに合うステップドリルを手配。
フレームがドリルの刃で傷ついてしまったりしないように、まっすぐに動かす為にボール盤を使用。
当たり前ですがステップドリルの長さは短いのでシートポストを入れる長さには足りません。
そこで、延長の為に旋盤でアダプターを作成。
長くなる分、高さも必要になるのでボール盤も高さ調整。
少しづつ少しづつ削って行きます。
まだ少し残っています。
今回削ったカス。
かなりの量になりました!
そして薄く残って固着してしまった分を剥がし、シートリーマーを通し作業完了!
フレームに傷つける事も無く無事作業出来ました。
これでようやく依頼内容に取り掛れると思いきや⁉︎
他にも一筋縄では行かない箇所も。(涙)
ディレーラーハンガーのネジ山が駄目になってしまっていた箇所もあってか、ナットで固定されている箇所もありました。
その為、固定力が弱かったり。
駄目になってしまったネジ山をリコイルで修復。(画像撮り忘れました。)
ディスク台座等、元々フェイスカットしていなかったのでフェイスカットも。
フレームの汚れのお掃除を含めた下準備や、ホイールの振れ取りを含めたメンテナンスも出来上がり、これで本当に組み立てに取り掛れます。
無事、ご依頼通り⁇はじめのご依頼以上⁇に組み上がりました!
今回のシートポストの固着の件。
はじめにバイクを組み立てる時にグリスを塗ったりの下準備をしておけば、おきなかったトラブルだと思います。
(はじめに塗ってあり、洗車の時等にシートポストを抜いたりし掃除をし、新たに塗り忘れていたらなんともなりませんが。)
その他にもディレーラーハンガーの固定力が弱かったりとか、自転車ってパッと見の外観は同じように見えても、実は⁉︎って事は結構あります。
とりあえず乗る事は出来ていても、こう言った下準備がされた上で組み立てたバイクとそうでないバイクでは、今回のように後々にかかる費用やメンテナンス性、そしてバイクの耐久性等も大きく変わってきます。
バイクから異音がした時の気付きやすさとかも。
家で例えるなら土台が傾いている状況でいくら外見かまっても結局は⁉︎って事です。
皆様のバイクは下準備をし組み立てられていますか?
くっついて形になってとりあえず乗れる状態ですか?
後々を考えて組み上げられていますか?
皆様のバイクはOK牧場?
#シートポスト
#シートポスト固着
#旋盤
#ボール盤
#ステップドリル
#下準備
#note
#velo
#vtt
#velotoutterrain
#mauntainbike
#mtb
#mtb女子
#マウンテンバイク
#マウンテンバイク初心者
#マウンテンバイク女子
#route
#road
#ロードバイク
#ロードバイク初心者
#ロードバイク女子
#jinrikisha
#jinrikisha_bicycle
#フサオマキザル