後押 | 「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「ゆるりと仏教」いも掘り坊主の与太話

「念死念仏 常途用心」
仏さまの御教えを、拙僧のエッセイとともに紹介しています。
ほとんど与太話(^_^;)ですが、法話らしきものも書いています。
つたない文章ですが、笑ってもらえたり、うなずいてもらえたりしたら嬉しいです。
毎週水曜日に更新しています。

山形県に行った。

 

龍笛を吹くためである。

 

秋に行われる大法要に向けての練習である。

 

約20年前に坊主の仕事を始めた。

 

やや遅れて雅楽の稽古にも通うようになった。

 

儀式の勉強をするためである。

 

今になっても下手の横好きから抜けだせない。

 

それなのに、稀に儀式にて演奏役をいただけることがある。

 

嬉しいかぎりである。

 

山形駅から迎えに来ていただいた車に乗った。

 

15分程でお寺に着いた。

 

標高は250mくらいであろう。

 

参道からは山形市街が見渡せた。

 

爽快な眺めである。

 

夏である。

 

当然、暑い。

 

しかし、ときおり吹いてくる風は心地よい。

 

庫裏にて少し休憩をとる。

 

お茶をいただきながら皆で雑談をする。

 

それからまもなくしてお堂に上がった。

 

笙、篳篥の準備を待つ。

 

笙は演奏前に楽器を温めなければならない。

 

リードを乾燥させるためだ。

 

湿度に敏感なのである。

 

適切な状態にしておかないと音色に影響がでてしまう。

 

篳篥のリードも手入れが重要だ。

 

こちらは演奏前にリードを湿らせる。

 

お茶につけて整える。

 

時には小刀で削り厚みを調整している。

 

龍笛はメンテナンスフリーである。

 

演奏前に笛に手を加えることは、まずない。

 

まもなくして支度ができた。

 

合奏練習がスタートした。

 

一時間が経過したところで小休止となった。

 

メンバーは庫裏へ向かった。

 

お堂には誰もいない。

 

拙い笛の音は庫裏には大きく届かない。

 

仏さまには申し訳ない。

 

(でも、ちょっとだけ)

 

1人で龍笛を吹くことにした。

 

気ままに吹いてみた。

 

遠くにみえる山々の連なりが美しい。

 

辺りは静である。

 

鳥や蝉の声、木の葉が揺れる音がするだけである。

 

(教えに溶け込んだような……)

 

上手くない演奏でも、そんな瞬間が味わえた。

 

楽しい。

 

春はさくらんぼの花が咲いている。

 

秋は田が黄金色になる。

 

冬は雪に覆われる。

 

自然のうつりかわりが感じられる。

 

仏さまだけではない。

 

そのような趣深い地も後押ししてくれるはずだと思っていた。

 

(もっと演奏技術があれば……)

 

こればかりは、自分で努力するしかない。

 

 

「方丈記」の記載です。

 

『歌を詠んでも琵琶を弾いても、なお感興があふれて尽きない時には、何度も松風の音に合わせて箏の琴で「秋風楽」を弾いた。あるいは、谷川の流れる音に合わせて琵琶の秘曲「流泉」を奏でる。私の腕はつたないが、人に聞かせて喜ばせようとするつもりはない。だれにも遠慮はいらない。独り楽器を奏し、独り歌って、自分で自分の心を風雅の世界に遊ばせるだけだ』

 

【角川文庫ビギナーズクラシック 方丈記 武田友宏編P119】

 

ありがとうございました。